12/31/2010

プライド

どうやら近頃、こんな考え方が蔓延しているような気がする。
興味は誰かが持ってくれて、それを優しく教えてくれて、自分がその場で理解できるようにして貰いたいらしい。
その場で理解できるように教えてくれないと、「あの人は教えてくれない、教え方が悪い」と言うし、
(自分で調べてみようとか、Googleで検索とか、考えてみようなんて言ってはいけない。)
仮に理解出来るようになるとあの人より詳しいと主張し、その後は一切シャットダウン。
(こっちがgoogleで調べているのに、、、自分で調べれば1秒以内に返ってくるのに。人に調べさせていることで満たされているのか?)

これがテクニシャンのプライドらしい。誰かの努力は、結果は横取りさせてもらうが努力している事自体が無駄。努力は仕事していないとみなす。


無理。。。
もったいない。
そもそも、興味自体が無いのか?

その様な人が実は評価が良くて重用される。そんな人はいらないと言ってる割には。
有能エンジニアの流出の入口はここから始まる。それも決まって上から。
もっとも、それを知ってて変えられないのがもっともたちが悪い。

マンハッタンに行った時のツアーガイドがたとえは違うが同じ話をしていた。それに嫌気をさして、あの街に住んでいるのかもしれない。
昔は、外人は、仕事しねーからという考える人がいたけど、実は、ちゃんと仕事をしていたのだと思う。
私もよく、あなたは仕事してないねと言われるが、アメリカのボスやクライアントからは、常に最高の評価を頂けている。評価の基準が全く異なるのかもしれない。

この話は、現代版の蟹工船かもしれない。防御策は蟹工船でのビラ配りと違って、逆に徹底的に出さない事。それを感じる多くの友人は共通して言う事がある。
「情報は徹底して操作すべき、選ばれた者だけが手に入れられる。選ばれなかった人間はじたんだを踏む。」
これで全て話が丸く収まる。
評価してくれる人に情報を流せば良いのである。評価できない人にいくら出しても評価はされないし、その評価をもらってもうれしくないでしょ。

このエントリを自戒も兼ねて書いているが、評価を出すことだけが重要ではなく、評価を出した後に如何に喜びや悔しさからくる力を与えられるかにかかっている。

もうきれいごとでは、どうにもならない世界。

結局はどの様に人に接するか。

Ubuntu 10.10ではまっていること

KVM用のubuntu 10.10 server editioを2カ所に構築中なのだが、いくつかハマっえいることを列挙。

1.自動サスペンドレジュームスクリプトのうち、停止時つまりサスペンドのスクリプトが読まれない。手実行なら成功するのだが。。。

2. シリアルコンソールとCRT両方にコンソールを出しているのだが、シリアルコンソール側にgrub2のメニューが出ない。

3. コンソールのスクリーンセーバーの停止方法が不明。
setterm -blank 0 -powerdown 0 をrc.localに書くしかない。パッケージを追加しないとオシャレな方法はないらしい。
だってハングっていたときにコンソールのメッセージを見たいんだもん。

4. Intel ICHに搭載されているハードウェアウォッチドッグの動作確認方法がわからない。watchdogプロセスを強制停止してもリブートしない。

お分かりの方、コメントをお願いします。


- Posted using BlogPress from my iPad

選択の科学

もう大晦日。年末年始が嫌いな私としては、近頃、良く本を買う。
最初はミレニアムを買いに行こうと思ったが、知り合いの会社社長から借りられるかもしないので、ペンディングにした。次にIT系の本をと思ったが、切断してスキャンしてしまうので、もったいない。その後の本も周りの人間は、全く興味を持たないので処分される運命にある。手順書的な本は喜ばれるが、技術書は、周りには全く喜ばれないのである。

閑話休題
AmazonのWish listまで入れて悩むに悩んで、そこで手にした本は、

選択の科学 シーナー アイエンガーというシーク教徒の家庭に育った全盲のアメリカ人で、コロンビア大学の人である。内容は、選択という行為を科学的に分析している本で、まだ読み始めたばかりだが、とても面白い。

ぜひ、選択に迫られている就職活動中の学生、内定という言葉だけで就職してしまった新入社員、、転職という選択に迷っている優秀なビジネスマンに勧めたい。そう選択をあきらめ、選択に躊躇している人たちへ。

人間は選択をしたいという欲求に満ち溢れ得ている。また、選択をしないと、次の選択ができないのだ。その選択がたと死と隣り合わせでも自分の選択ができれば生き延びることができる。

生きる望みを教えられたテスト用のマウスは、生きる望みをを知らないマウスよりも長生きする。
これで感じたのは、例えば、新入社員をこれでもかというくらい洗脳してしまうと、その後自分では、選択をした経験がないのでロボットのようになり、苦境にぶち当たっても選択ができない。選択は、右か左という簡単なものではなく、選択による失敗や成功かという経験から選択が生まれる。その環境を育むのは、選択をしたいという欲求が満たされる環境、つまり洗脳される環境ではないということ。教えるべきは、自分の選択が常につきまとわれることであること。

次の進むべき進路が見つからない、決まらない学生は、もう一度、選択ができる状態であるということを考えて欲しい。あくまでも進路を決めるのは学生自身、周りの誰から、親、企業ではなく、自分の欲求からくるものある。もちろん、親にも企業にも選択をする自由がある。それだけだ。
企業へ面接しに行く際も、あくまでも選ぶのは、企業側だけではなく、自分にもあるということ。つまり、大企業は、完全に選ぶ立場にあるから、選ばれなかったとしてもそれは、企業の選択をだ。逆に学生が来ない、学生に見向きもされない企業は、この大企業が採用を絞っていることをいいことに、自分たちが扱いやすい企業を選んでいる。ある意味、時期を利用しているにすぎない。
学生に人気がない企業、つまり大企業ではない企業でもいっぱいいい会社がある。ただ、人気がないのは、学生のアンテナの感度があくまでも学生レベルしかない為、世界的に見てもいい会社と合致することはあまりない。
ただ、そこで忘れないで欲しいのは、基本的な就職活動は、自分の将来を選択することが大手を振って許されている数少ないポイントということである。この世に生を受ける、結婚する、子供ができる、そして人生を全うする、これは全て自分だけに選択ではできないはずだ。
就職や転職は、自分で自分の責任を取らなければならない数少ない選択の一つだ。大学を選択したといえるかもしれないが、所詮、大学の選択は親によるものが大きい。なぜなら大概親が学費を出資しているからだ。自費で生活費も含めて自分の人生に影響する学校に行った人は、先日なくなった高校の先輩と、料理人になった高校の同期、そして、和歌山から上京してきた学生の3人しか知らない。

就職活動をする時の注意点は、あくまも自分で選択するので、受けている会社が行きたい会社かどうかは、内定通知がきて、回答するまで徹底的に悩むこと。企業は、自分がどんなに素晴らしいかをアピールするが本当にそうかは分からない。例えば、大企業と取引がありますといっても、名だたる会社と月に10万円程度かもしれない。必ず、定性だけではなく、定量でも調べたり質問すること。また、ちょっとでも行きたくないなと感じたら、いかない方がいい。面接官の態度や仕草が気になるとしたら、相当猫をかぶっているはずな場所でも出てしまうことを意味する、入社後はどカーンと嫌な態度や仕草がてくるだろう。人間のカンこういうところで大きく影響をする。
入社後の仕事内容が、教育期間が長い、過激であれば、洗脳を強いる、つまり、学生でやってきたことを無視しているにすぎない。逆にOJTがメインの会社は、キャリアを分けてくれる優秀な先輩をたくさん抱えていることを意味する。その様な会社は大企業が多い。結果として大企業がいいということになってしまうが、小さい会社でも数は少ないがあるはずだ。
もちろん、学生のほうも、企業に対する調査や、入社後のビジョン、人生のビジョンを語れなければ、採用はないと思っていい。この3つが自分の言葉で語れないのであれば、企業側は採用しないだろう。
お互い選択の自由がある。選択する為に学生は、調査や将来についてを考える必要がある。

新入社員の人は、来年4月から2年目。2年生とは言わない。もし、言われているのであれば考えたほうがいい。あくまもキャリアが2年目であり、企業は学校ではない。1年生も2年生も企業にはいない。
そういう考え方があるとしたら、それは洗脳されえている、というかこの1年のキャリアの結果は、洗脳による対価であり、キャリアに対する対価はない。自分に許されている選択の欲求を放棄しているか、手に入れられないかのどちらかである。選択を知らない者は、チャンスが来ても選択はできなくなる。

私は、転職をたくさんしているが、自分に中では常に選択をしてきた結果えある。一社にいても企業内における選択自分に目的に会うものではないか、もしくは選択が企業内ではなく外にあっただけ。俗に言うプロパーの社員を見ていると、選択をしたことがないから、仕事上でも選択をしない。企業文化の維持に役に立っているのだが、決して健全ではないと思う。この様な会社は、大企業ではかなり少なくなっているが、依然存在している。売り上げが下がっている会社は、プロパーになんらかの特権があるのかもしれない。

グローバル化している世の中だから常に選択をしてもいいと思う。グローバルといっても海外という意味ではなく、自由が許された世界、つまり、欲求を満たすことができる環境という意味だ。
私の部下には、常に選択しろと伝えているし、面接があるから会社を休むことを知ったとしても、とやかく言わない。選択の自由は常に本人にあるからだ。引き止めの行為なんて愚の骨頂だと思う。選択から外れただけだ。それも仕事としての。人として言われたわけではない。ただし、引き止める人は往々として、人としての選択からも外されているケースも多い。

企業が1年1年レビューするように、ボーナスや昇給だけではなく、自分の1年をしっかりレビューすることが必要。残るのも、転職活動するのも、転職活動を停止するのも、みんな選択だ。

転職を考えるビジネスマンは、どうなのか?
決して、会社や上司部下の不満をぶちまけないで欲しい。所詮、今の環境という天の神々に対してツバを吐いているのと同じだ。状況が選択を迫られるにであれば、必死に選択すればいい。何がやりたいか、それだけだ。たまたま今の会社で出来ないのであれば、実現できるところを探せばいいし、給料が安いのであれば、それで何が困るのかを考えて欲しい。生活がこまるのあれば、転職の前に生活を引き締めなきゃならないし、自分の対価が安いと感じるのであれば、認められる様に努力をする、それでも認められないのであれば、公に知らしめるという意味で転職を考えても遅くはないのではないか?
先日お会いした私のいる業界とは全く別に業界で活動されているとある会社社長は、とても面白いことを言っていた。
「会社を作ったのはやりたくて作ったのではなく、必然から生まれただけだ」
ここまで断言できるようになりたいと思う。


私自身、親がやってきた人生を送ることが出来ないと思っているし、超えることも出来ないと思っている、逆にできることと言えば、自分の責任の中で興味があること、やりたい事を今という状況と経験に照らし合わせてチョイスすること。結果として、親が実現しようとしている人生の幸せを別の角度実現しようとしているだけだ。

近頃、親が「お前は本当に幸せなのか」と聞いてくるが、その気持ちだけ受け取ることにしている。幸せなんて、結局死ぬ直前のレビューでしか分からんし。仮に幸せでないと感じたとしてもその時は、すでに死からのお迎えがきている。

12/30/2010

脳みそ

衝突シーンと将来起こりうる事予見していくと結構頭を使う。イベントを自分から起こして行くと特に。
世間は休みかもしれないけど、脳みそは休み知らず。死ぬまで頭の中はグルングルンしてるんだろうな、きっと。賑やかで楽しい。

エンジンは一度止まるとあったまるのに時間がかかる。

- Posted using BlogPress from my mobile.

12/29/2010

短期の仕事と長期の仕事 Part2

ITネタが少なくなってしまい大変申し訳ないのだが、全てEvernoteに未発表物を書き貯めており、リリースに関してこちらの事情がある。事情を開示してもいいのだが、あまり面白くないのでしばしご辛抱ください。
直接、会う人間には、結構いろいろ話をしていてネタは沢山尽きることはなく開示しているので満足しているという感じもする。

短期の仕事と長期の仕事の例でもう一つ上げるのであれば、マニアやお宅と仕事する人の違いかもしれない。
例えば、家に籠ってずっとパソコンをいじっていたら確かに、何も生まないし、お金にもならない。この期間がたとえ長くてもだ。
しかし、同じように家に籠っていてパソコンをいじっている、ただし、その内容がビジネス戦略を考えるための調査だったり、ブログ記事をマーケやセールスに繋げる、あるいは記事自体を収入にするのであれば、これは立派な仕事だ。これをオタクやマニアと考える人は多分(と祈りたい)いないだろう。

また、もう少し輪を広げると、
夜中に起きている人のうち仕事をしている人を考えてみよう。
残業したがとても終わらず、会社に残る。シフト勤務で夜中に仕事をしている。一見凄い仕事をしていると思われるがそれは、任務であり、どちらかというと自発的な創造とはちょっと違う。明らかにその時間対価がFIXしているし、やる方もそれを期待している。

夜中に起きている人のうち仕事をしている人を考えてみよう。
残業をしたがとても終わらず、会社に残る。ただし、別に今やる仕事でもないし、今終わらしてもすぐにどうなることはないが、今考えておきたいからやっている。
こちらは、逆に趣味で仕事をしているように見える。多分趣味だ。ただし、その人の頭の中には、作業はなく、仕事というか大きなスケジュールをもった戦略が見えるような気がする。

上記2つを比較すると、短期的な残業と長期的な残業、あるいは、強制か意思かの違いがありそうだ。

どちらがいいかは読者にお任せだが、もう一つ加えると、短期の仕事と長期の仕事の違いは、評価もすぐくるか、なかなかこないかの違いがある。
短期の仕事は、すぐに評価がもらえる。まるでお駄賃のように。長期の仕事は、なかなか結果がすぐに見えないので、すぐに評価は来ない。評価するほうもすぐに結果はでないことを理解している。しかし、一旦結果が見えてくると莫大な評価となって返ってくる。
つまり、すぐ手に入るあめ玉を望むか、なかなか手に入らないプラモデルをもらうかどうかに似ていると思う。

逆の管理者の立場でも同じで、仕事の結果をすぐ欲しい場合は、あまり難しいことを頼めない。すぐに手に入る結果が欲しい。逆に、仕事の大きな結果が欲しい場合は、難しいことを頼んで大きな結果を期待する。
これもすぐ手に入るあめ玉を望むか、なかなか手に入らないプラモデルをもらうかどうかである。
厄介なのは、すぐにプラモデルを欲しいという場合、現実無理を承知でやっていれば、面白いかもしれないが、往々にして、それは、能力が悪いから手に入らないんだと思っているケース。あめ玉を貰う過程では決してプラモデルは手に入らない。それを知らない。なぜならそれをやった事すらないからだ。
自分でプラモデルを手に入れるのではなく、買ってもらうものだと思っている人が該当する。

さらに厄介なのは、その歪んだ考えを上層部がもつと末端までその評価基準が浸透する。
つまり、あめ玉で満足する人は、プラモデルを貰った人のことは理解できないので、プラモデルを貰ったことに対してずるいというケチをつける。実は、自分もプラモデルが欲しかったのだが、手に入れられなかった。正確には手に入れる方法がしらないから悔しいのである。それを大人数でまとめると不公平だという声になる。そうなるともはや、プラモデルを貰うことが悪になる。つまり、その組織全体がプラモデルを貰うことに対して否定的にある。結果として、プラモデルを扱うことができない。

成長しない企業は、プラモデルの拒否から始まるのかもしれない。

短期の仕事と長期の仕事

人の評価をつけて思ったのは、
仕事には、短期の仕事と長期の仕事があるようだ。
短期の仕事といえば、極端に言うと工場の工員の方がなされている仕事。つまり、ペンディング作業はない。
つまり、ラインの目の前を過ぎるまでに終わる仕事で終わらせないとラインが止まる。短期的な集中力を要する仕事である。
もちろん、その仕事がクリエイティブな仕事ではないという訳ではない。そのラインを以下に効率的に少ない人数でまわしていくか
あるいは、自動化していくかということを考えるのはとてもクリエイティブだと思う。

長期の仕事といえば、何か長い期間、多くの人が関与する(使うという訳ではない。使うだけならば、工場で大量の工員を使う場合も考えられる。その場合は、個々の仕事が短期の仕事になる。)
自分たちだけでは、物事が進まない、人と人の組織間シンクロが発生するものと考えられる。こちらは、長期的な集中力を要する。
例えば、パッケージソフトウェアの開発からリリースまでを考えてみると、開発からQA 、パッケージ作成、プレス。マーケティング、トレーニング、プリセールスの各部門が最低でも関わる。
それらが密接にリンクしていて影響を及ぼしあっている。仕事は、ラインのように流れていく仕事ではなく、たまにはペンディングにして後回しやアサイン変えを余儀なくすることも多々ある。

短期と長期の仕事は全く違うが意識されていることはあまりないと感じる。
例えば、オペレーターとエンジニアの違いは、ここにあって、短期の仕事を行うのが、オペレーターで、長期の仕事を行うのがエンジニアになる。(ちょっと暴力的だが)
その日にやらなきゃいけない仕事の割合は圧倒的にオペレーターのほうが多い。ペンディングになる仕事は少ない。逆にエンジニアは、技術的な検証を踏まないとできないような仕事が多いので
実作業はペンディングとして、検証をまず行うことがよくある。

上司も部下もこれを混同するとひとたまりもない。オペレーターなのに、エンジニア的な仕事の依頼をしてもアウトプットは出ないし、エンジニアにオペレーター的な仕事を行う体内時計は持ち合わせていない。
また、集中力の出す強さと期間も異なるのでまず上手くいかない。

オペレーターからエンジニアのキャリアパスは実はかなり大変なのではと思う。短距離選手からマラソン選手への変更ではなく、自営業の商店の店主から政策銀行のトップになるくらい違いがあると思う。
二人の仕事、役割を入れ替えて、果たして、それぞれ上手くいくかも含めて、この比較は合っているのではと思う。
店主もトップも、少なくとも義務教育までは一応同じ教育を受けている。ただ、そこから進んだ道が全く異なる。そこからの道が異なる。つまり、学校選びや最初に入った企業、そこで培った人間関係や
お客様、そのような経験の違いがここまでの違いを生むのではと思う。

なぜ、評価の時に思ったのかというと、入社10年もすれば、その彼、彼女が通っている道も普通の道となり、信念や常識、さらに本人の美徳にまで通じる。その事に関しては、私からみればうらやましいし、
素晴らしいと思う。私は10年も同じ会社につとめたことがないので。ただ、その道がどのような道なのかは、彼らより人一倍、他人の道、自分の通った道を見ているので、客観的に見ることができると思う。
そのチェンジはとても大変だし、意識しないと困難を極めると思う。仕事を始めたときは、どの仕事が世の中で必要とされ、キャリアパスがあり、将来が見通せて、自分が満足できるかは、はっきり分からなかった
かもしれないが、社会人になると、それぞれの進む道が見えてくるのと同時に置かれている環境との融合を図ろうとする。
融合が強ければが仕事、会社も変えずにその中でがんばろうとするだろうし(普通の考え方で。私もこうしたかった。。。)
進む道への思いが強ければ、とてもアグレッシブな、人並み以上の興奮と人が普通手に出来ない幸せをつかむかわりに人がつかむべき幸せを犠牲にするかもしれない。

さてさて、どうするかなぁ。

リスペクト

企業内英語化反対の意見の続き

なぜ、反対なのか。
グリーティングやリスペクトがほとんどないから。
例えば挨拶。
向こうで働くと朝も帰りも、そして金曜日の夕方も気を抜いたら負けるというくらい挨拶がある。
朝は、かならずGood Morning!あれ、誰だっけ、明らかに他人?それでもGood Morning!

そもそもの背景は、元は狩猟文化の人のため、昨日あった人が夜中に獣に襲われて食べられてしまい、朝にはいないかもしれない、ということが挙げられる。つまり、Good Morningという言葉の中には、無事によるを過ごせましたね、よかった、という意味がある。つまり、言葉にも意味があるということ。惰性での挨拶や掛け声とは全く概念が違う。

某研修では、入室の際に「入ります」と言いなさいと指導されるが、正確には「扉に入る前」である。扉に入ってしまえば「入りました」となる。オフィス内にこの掛け声が飛んでしまえば、仕事の邪魔、電話の邪魔以外何者でもない。この「入ります」という言葉は、実は軍事映画だと国、文化に関係無く出てくる。つまり、上官の部屋にはいる時に使われる。自分が見聞きしてはいけないことを仮に上官がしていた場合を想定している礼儀正しい言葉だ。なので、オフィスの入口では、不要だと思う。それに、外にいる人間が「どうぞ」という場合があるともうソープオペラも顔負けのコントになる。

つまり、言葉の一つ一つに意味が分からず、挨拶や掛け声をしている組織で英語化なんて程遠いのある。ある人は、戦時中の軍隊のようだと言っているが、前に書いたとおり、軍隊でもやっていない。いわば戦後教育の成れの果て。どこの企業もこういったことは少なからずあるのでは、と思う
私も含めて戦後教育を受けているし。。。

また、もう一つの英語化を阻む理由として、相手をリスペクト出来ない文化があるということ。例えば、自分に関係ない仕事は、仕事はない、という考え。自分に関係がない仕事で大変なのはあなたが仕事をしていないからだという考え。最悪のケースは、給料泥棒なんだから、夜間に仕事して代休が欲しいなんていうなという場合であろうか。
つい最近、他でこんな話を聞くことができた。
海外のブランチから夜間休日の作業依頼があって、日本の下請け企業は、支払いがないからなんでやるんだという話しが出てもめていた。(実際は契約の通りの支払いがキチンと入っているのだが。)そこで、途中に挟まれた担当者が、海外に事情を説明したが、海外サイドとしては、何度契約書を読み返しても契約通り。その担当者も、改めてすぐにFAX送られてきた両者サイン入りの契約書を確認したが、海外のブランチのいう事に間違えはなかったそうだ。結局、仕事の元請けは海外であったので、夜間休日作業を行った。彼曰く、文化の違いでこうなったのかもしれないが、そもそもお疲れ様という言葉が日本のブランチの人からは何も無く、逆にボーナスの評価がガツンと下がったとしょげていた。唯一の救いは、向こうからのソーリーという言葉だけ。海外からしてみると、なんで正しいことをしているのにSorryと言わなければならないのかという疑問が残っただろう。もちろん、すぐに海外のブランチは、契約を解除するように動き始めた。

この話しを聞いて思ったのは、担当者の上司の海外とのコミュニケーションが不足しているのも明らかだが、海外の文化を組織として甘く見ていたのが大きい。この話しはヨーロッパ系の企業の話しだが、米系はもちろん、アジア系でもよく聞く。そう、日本以外の企業は、全てグローバル化が完了している。それ以前に日本における企業の文化として問題だが。

海外へ行ってきた、海外で仕事してきたと自慢する人は、行動態度は要注意。仕事の質をみるべきだ。少なくともLinked inなどのリファレンスを見せてもらった方がいい。たとえ重役でも。ないのであれば、経験がない人よりもたちが悪いかもしれない。

人の扱いによるのかもしれないが、まずは、英語化をする前に企業文化を一度崩壊させて組み直す必要がある。

この季節によく受ける質問 なぜお客様の前でマスクしているのですか?

外国人の友人から、この季節は、
「どこの日本企業でも訪問すると、必ずマスクしている人がいて、気持ち悪いのだが。」
と言われた。

そういえば、そろそろ冬、インフルエンザの季節。英語だと、flu という。アメリカの空港に行くと、flu shotと言って空港内でも予防接種が受けられる。私はやりたくないけど。

私は「そういう人は誰がきてもその人はマスクしているから気にする必要はないよ」と答えるが、向こうの言い分としては、

風邪をひいているならば、そう言えばいいのに。
それがないと、何かガス室か何かに化学薬品が噴霧されるのではないかとして緊張する。
その人は、もし寒ければコートを着たままミーティングに参加するのか?ヒータも入れずに。
本当にどの外国人だけではなく、日本人にもこんな失礼をしているのか?日本人の君もそう思わないのか?

ごもっとも。確かにこれで訪問者が外国人であった場合、話しが弾むわけでも無く、無言でマスクした日本人に囲まれる。確かにガス室の前室だ。このまま行くとボストンのホロコーストモニュメントに自分の番号が刻まれそう。
私の場合は、幸いその様な失礼な場面に遭遇した記憶がないが、仮にあったとしても、その様な人とはビジネスにならないケースが多いので、記憶から既にないのかもしれない。

普通の振る舞いがその人の全てなのでどうにもならないけど。
人を招くにはまず、自分の振る舞い、そしてみんなが快適に過ごせる場所でということですね。

と思いきや、最近訪問した会社で担当者がマスクして登場。本人は、風邪を引いている様子はないが、やっぱり目の当たりするとおかしいですね。
また、その際、一緒に居た人に言わせると、夏はお茶(要求しているのではないが)も出さずに、担当者はペットボトルを持って登場。自分だけ飲めればいいのかと。
これもごもっとも。

ワシントン空港のセキュリティの人に貰いタバコをせがまれた時に、セキュリティの人と談笑をしたのだが、そのとき彼は、日本人は、礼儀正しいから素晴らしいと言っていたけど、それは見た目だけだよと伝えたかった。。。

12/28/2010

新橋呑みは嫌い

新橋で繰り広げられているとおぼしき飲み会はきらい。新橋で健全かつクリエィティブ、建設的な飲みをしている人がいることも承知だが、くだらない、愚痴やいじめ的な飲み会は嫌い。
そのような飲み会は本当に時間の無駄。タクシーでいくことになるとさらに泣ける。

どうしたらそのような時間の無駄に如何に付き合わないようにできるか?
それは、まさしく君子危うきには近づかずである。
少なくともいなきゃ時間の消費はしないし、居なくて酒の肴になっていても気づかない。
そもそも居なくてどうかなっちゃっても、かまわないでしょ。その人にヨシヨシとしてもらいたくもないし。また、アルコールが入ればまたころっとだし。

近頃そういう飲み会ってスルーしてるなぁ。楽しい飲み会は、それなりに辛いんだが。特に体が。。。

もはやハッキングではないけど。

インド人学生自殺 ズボン脱がされ、あだ名は「ビンラディン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000505-san-soci

うーん、こういう記事を見るとなんとも言えない。学校で起きればいじめの問題とか言われて片付けられてしまいそうだが、本人にはとても大変な問題。

こういうことが、学校だけ起きているとは正直思えない。学校以外でも起きているのではと思う。
海外の人に対する面識がないのか、それとも知らないのか、海外の人というだけでいじめが起きて、
彼は自殺してしまった。
以前、アメリカの大学で乱射事件が発生したのもこういうことが原因だったと記憶している。

英語が云々、留学が云々言う前に人間を人として理解して認めることが重要。きれいごとだけ言っていて、行動が伴っていないなら、全く話しにならない。

日本は、ほとんどが日本人(かなり語弊があるのは承知)で日本語を話すのが日本人だと思っている人が改めて多いと感じる。それ以外は、全て出る杭なのかもしれない。
まだまだ、国際化への道は遠い。それ以前に相手に対する認知と敬意を示すべきだ。

12/12/2010

KVM box (Intel Core i3/DH57JG マザー)

ついにボーナスシーズンですね。

社会人になってボーナスをもらうようになってから年々ボーナスの金額が少なくなっていっている。景気の
せいなのかもしれない。1年でいくらというような給与体系であれば気にしないのですが。一方円高なのでPCのパーツが安い。特にメモリは、8GBで8000円を切っている。

みなさんは、ボーナスをもらったら、まずどうしますか?以前、周りでアンケートを取ったところ、だいたい以下のような答えが返ってきた。賛否両論があるが。

1。親や家族にごちそうをする
2。貯金
3。自分のための投資(お稽古や習い事、趣味)
4。欲しい物を単に買う
5。上司へおごる。

私は、3の項目の習い事への投資ってちょっとびっくりしたのだが、自分への投資というのは4に属するのではないかと思っていた。
5。はあり得ないなのだが、少なからずこのような人たちもいる。どこかの若手営業の人たちだったと記憶している。会社が養っているんだから会社からもらったお金は会社に還付してほしいとのことなので会社としても特に文句を言わないらしい、むしろ推奨しているくらいだと当人は話していた。当人曰く、全てのボーナスがそれで無くなったというが、一体何のために働いているの?と聞きたくなった。現代の蟹工船の世界?そういった環境には、労働組合も無いし。昔、労働組合の専門部員をしていたのでこういう話はとても気になるんよ、私。

文化レベルとお金の使い方は相関関係があるような気がする。文化レベル(といって良いのかわからないけど)が低いと情報が入らない。たとえば、PCのパーツを安く手に入れたい。となると、PCを持っていてネットで検索して、価格や店舗を調べ、買いにいく。つまり、PCのパーツを買いに行くには、パソコンがないと安く買いに行けない。いきなり秋葉原へ行っても買えない。もしくは、詳しい友達と行くことになるが、そもそも、そのような友達がいるかどうかも文化レベルに関連しそうな。

良い土壌(友達や環境)良い種(ツール)を巻いていい結果を得ることになるのではないかと。少なくとも良い土壌は、自分たちの気持ち次第でお金をかけずに出来るのだからここから始めてほしいと思った。良い種に投資をする人は沢山いるのだが、良い土壌に投資する人は少ない。

閑話休題
で私は、そろそろ自分のための投資をしてもいいと思った。最初はMAC Book Proを買おうと思ったんだが、Ubuntu Desktopでかなりの部分を代用できる。クラウド関連の人は近頃MAC Book Proの人が多い。
(と書くと私の部署以外で配布されそうな感じだが。)
また、外回りをしているとほとんどのクラウド事業者は、新規の事業ではKVMを採用している。もはやXenはAmazonくらい。Xenの準仮想化は確かに魅力的だが、カーネルが専用であるということを考えると必ずしも使いやすい訳ではなく、動的な構成変更も仮想マシンを増やしたり減らしたりする方法でクリアができる。また、動的変更ができるOSがあまりにも少ない。

一方、KVMは、普通のOSが改造なしに使える上、仮想マシン、ストレージ、ネットワークの揃い方のバランスがいい。そして、ハイパーバイザー型の仮想マシンイメージのほとんどから移行が可能。

Xenも決して悪くはないのだが。Citrix Xen Serverのように、Xenの事をほとんど知らない人間でも使える環境もあるし。(Xenの素人具合は、Dom0を「ホスト」として理解しているかどうかで分かる。全部ゲスト、というか仮想マシンなんだけどー。)
KVMは、まだ、素人用の環境が出てこないので、研究の余地があるかなと。

2回目の閑話休題
で、揃えた機材。一人で持って帰れた。総額4.5万くらい。

●CPU Intel Corei3 540
マザーとセットだと8000円くらいで買えた。サポートしているCPUでもっといいのがあったが、所詮2core
CPUが瞬時にクロックアップする機能が付いていても、所詮2coreである。Hyperthreadingもあまり効果はないし。
ちょっとびっくりしたのが、Fanの高さが小さいこと。これを知っていれば、ケースは買わなかった。。。

●Memory Super Talent DDR3 4GBx2
はっきり、言って安い。このご時世スロットを開けておくのはもったいない。マザーが対応する最大メモリ搭載。これで0.5core/2GBメモリの仮想マシンが3台くらい立てられそう。構成はもう少し検討の余地がありそうだが。

●Mother Intel DH57JG (ITXマザー)
いろいろ付いているのだが、選択理由は純正インテルということで。純正インテルということは、実はSuper Micro製か?さらにポイントとしては、オンボードのNICがIntel製。蟹じゃなくて。ただし、もうRGBもPS2も廃止なのね。。。

●HDD Western Digitalの2TB
Vista用でフォーマットしてあるとのことだが、Linuxで使えるのか?特に気にしないで買ってみたHDDなので型番割愛
<追記> もともと、GPTパーティションテーブルになっていたが、使えた。fdiskでは、もう使えないというか、そもそも、fdiskをもう今は使っていないのでOK。

●DVD SonyOptiarcのDVDマルチ
DVDマルチで3000円以内ということで購入。LG電子のがさらに安かったが、昔LGのドライブが付いた某社のデスクトップを300万円分くらい(10台)買ったことがあるのだが、全部壊れていた。正確には、Gold Masterイメージ(CDをプレス工場に送る直前のメディア)を作成すると必ず、チェックサムエラーが発生する。イメージの作成ミスは数10億の損害に繋がるので、そのPCメーカにクレームを言ったところ、全部Sonyのドライブになって返ってきた。つまり実績がいいということで選択。これも型番割愛

●Case KEIAN KT-CUBU-ITX01
格安のケース。デカイけど、静か。300W電源。あと、がわの入れ方にコツがいる。

OSは、どうするのか?
候補としては、Ubuntu 10.10 64bit Serverか? Appstartの起動の速さには感動。
しかし、商用のクラウドでは、圧倒的にRedhat系なんですよね。

12/02/2010

AndroidとiPhone

近頃、日本でもXepria以外のAndroid携帯が簡単に手に入るようになってきた。秋葉原に行けば、中華パッド?といわれる、タブレット型のAndroidタブレットをよく目にするようになってきた。
Androidのハードウェアのほうがいろいろ付いていて、魅力的に感じる。
ただ、秋葉原で売られているものは、物によってはAndroidマーケットに入れないなどの制約があるらしい。

結局、キャリアが扱っているAndroid端末のほうが安全なのかもしれない。一方、キャリアが扱っているものでも、AUのIS01のように、もうアップグレードパスを打ち切られてしまったものもあるので、一概には言えないのかもしれない。となると、日本で作ったAndroid端末は、仕様は世界レベルであるが、流通がガラパゴスになっているので、安心して買えるものではないのかもしれない。となると、XperiaやDesireなどの海外製のAndroid端末が安全なのかなと思う。日本製のAndroid携帯がアメリカやヨーロッパあたりでも売られるようにならないと駄目な気がする、ソニーのウォークマンが世界中で売られていたように。

一方、iPhoneは、一社独占でかつ、サポートも流通も世界レベルでこの人気というのは、いわばウォークマンと同じ状態なのかもしれない。会社でも決して買わないであろうという人も、発売日に、会社を遅刻してまでも買いに行ったという。

また、どこかのWEBで読んだのだが、日本ではどちらかというとAndroidは仕事向けでiPhoneはゲーム向けみたいなことが書かれていたが、これは違う。仕事で使えば、必然として仕事用になるだろうし、ゲームしかやることしかないのであれば、ゲーム用になると思う。実際、仕事で使っていると、ゲームをしようという気にはならない。iPhoneを見ると、仕事を思い出してしまう。また、音楽を聴いていても、仕事の電話やメールで再生が中断されてしまう。仕事で使わなければ、もっと別の世界があったのかもしれないが。
アメリカには、MMSが普及しておらず、SMSが主流である、また、メールよりも電話という文化があるせいか、少なくともゲームを真剣にやっている人は周りにはいない。しかし、Facebookをやっている人はいる。
これも文化の違いなのかもしれない。私の一部の友人は、Wallを見ているらしく、電話でFacebookの内容を聞かれる。

AndoridとiPhoneに文化の違いはなく、使っている人間側やその住んでいる環境で違いがあるだけのような気がする。

このエントリを書いている間にも仕事のメールが入ってくる。昔ならパソコンの電源を切っていれば済んだ話だが、携帯でExchangeのメールを受信していると時間に関係なくメールが読めてしまう。
日本人の知り合いから見て、私の携帯に夜中にメールがポンポンと入ってくるのを見ると大変面白いらしい。。。しかしながら仕事のメールなので周りに笑われてもこちらとしては対処しようがない。その笑っている知り合いもiPhoneを持っているのだが、プライベートのメールですら、よっぽどメールが来ないのかもしれない。やはり使う側の環境によるのか?と思う。そんなことですら笑われる環境からはチャンスがあればさっさとおさらばしたいものである。

願わくは、次のiOSのバージョンアップでは、Active Syncの着信音を少なくともアカウント毎で変えてほしい。さらに贅沢を言うと、送信者毎に変えられるとうれしい。でもこれは、LDAPのスキーマ拡張が必要か。
仕事のメールも友人のメールも同じように対処しなければならないのは大変不便。

LDAPと言えば、以前はLDAPのソフトウェアのサポートをやっていて、よく、ldapserchを使っていたが、このコマンドを使えるお客様がだいぶ減ってきていると元同僚がぼやいていた。ldapserchも使う側の環境によるのかもしれない。

いずれにせよ、自分の環境を常に正としてみるのは危ない。

12/01/2010

コミュニケーション

企業内英語化大反対を唱えて長いが、別に理由が、ある訳ではない。やめとけのレベルである。

では、英語が話せれば、外国人と正しくコミュニケーションが取れるか?私は調子が良くて、70%くらい。悪いと20%くらい。100%なんてあり得ない。先日なんてなんて気が利いた言葉が話せないのだろうと思いつつ話しを聞くだけ。
逆に日本語が話せれば日本人と完璧にコミュニケーションが取れるか?もちろん取れていたら世の中平和なはず。

コミュニケーションをうたっているところほどコミュニケーションが不味いような気がしてならない。どこの会社でもうたわれているこのコミュニケーションという言葉。まずそれ自体を見直してからでも企業内英語化は遅くない。やらなければ必ず失敗する。

先日、外国人から電話がかかってきた。その主は綺麗な英語を話す人であった。但し、取り次がれた時に聞いた会社名も名前も適当。綺麗な英語を話す人なので聞きなおせば必ず分かるのだが。しかし、いざ話しを聞けば結構面白い話。

間違ったコミュニケーションが上手くいくケースもあるにはある。

電話の主の目的はお察しの通りだが。

- Posted using BlogPress from my mobile.

11/29/2010

iPhoneでgoogleのカレンダー共有

以下、覚え書き。

自分のアカウント以外のカレンダーを共有して使いたいときは以下。
CalDAVのアカウントに以下を入力

Server www.google.com
User Name gmailのアドレス
Password パスワード
Description わかり易い名前

を入れると、読みこみも書き込みもできる。ちなみに、livedoorのカレンダーもOK。ただし、auone.jpはダメでした。
(私のアカウントでは多分カレンダーが有効になっていない。)

11/28/2010

クラウドに対価を払う

いまや、クラウドの時代。だからいつでも、どこでも仕事ができる、降ってくる。

私が安心できるところは、外界と遮断されている航空機の中だけである。いずれ、ここも戦場になるかもしれない。地球上の最後の楽園かもしれない。(航空機内携帯、無線LANのサポート大反対!)

私は、時間が許せば航空機でいけるところで休みをとることにしている。それも10時間以上。そうなると、New Yorkなどになる。まぁ、時間とお金が許せばの話。お金は、平日出の平日帰りでなければ思ったほどの費用はかからない。問題は、その時間を取ることを許す周囲があるかどうかが問題。

たとえば、クラウドで仕事すると、昼間のぼーっとした時間も発生したりする。夜中に終わらしたしと本人は思っていても、周囲からは、あの人仕事してねーな。と思われる。
そう、非クラウドの環境は、時間通りに会社に来て、勤務すること自体が結果になる。クラウドの環境は、いつどこでも仕事してもいいから、物事の結果を重視する。いつどこでも仕事していいということは、仕事をしなきゃいけないと同じで、ちょっとした時間が空けば、休養しておかないといつ仕事になるかわからない。戦士のつかの間の休息ってやつです。聞こえはいいが、非クラウドの環境だと、サボりになる。

昔から言われている、自由が一番キツイということの原点ではないかと思う。アメリカは自由な国だが、先進国の中で一番厳しい国だと思う。自由の対価は、何でも自分で責任をとれということ。食事をまともに取れない収入の人でも、健康ではない人に掛かる治療費でも自分で責任を取る。

そもそも健康は、努力して全人類が手にいれられるものではない。生まれつきの人もいるし、生活上しかたなく、健康を維持できないケースもある。たとえば、ドイツで禁煙政策をすると、旧ナチス時代のホロコーストを彷彿するという声がいまだ大半で、強制はできないらしい。
また、日本でも一部の企業では障害者にもチャンスをということで積極的に採用をしているし、会社名を言えば、誰しもが知っている大企業である。健康をMUSTとしている環境は、世の中を知らなさ過ぎる。もう一度言うが、努力しても健康な状態を手に入れられるとは限らない。その状況に応じて最善の手段をとるべきだと。


閑話休題

その状況に対する、最善の行動として、私の場合、クラウドに対価を払うことって自分で責任を取るために自己投資をすることになるのではと思う。どこでも仕事ができるようにするためにデバイスを入手する事とは、つかの間の休みを手に入れる、航空券なのかもしれない。しかしながら非クラウド環境だと、あの人は新し物好きのマニアだからと思われる。

クラウド環境で働くということは、隣接する非クラウド環境との摩擦も自己責任と感じる今日この頃。
本当にクラウド環境を理解しているところってどこにあるのだろうか?

まぁ、人のつべこべを主張するのではなく、自分の納得いく行動をしていく、それが入り口かもしれない。
そう、シリコンチップが合わさったものだけがクラウドじゃない。

バブル

今は、超不景気である。まぁ、その瞬間を体験できていることは、これからの人生を豊かにしてくれるものだと思っている。

そこで、対照的なのは、バブルな時代である。

とある人が言っていたのだが、
今は、自分で行動をしても対価が得られないかもしれないが、自分の知識、経験という対価が得られているはずである。
バブル世代の多くは、自分で行動しなくても、周りが動いていたので、当時、結果が返ってきていた、つまり、行動が無くても、見入りがあった。今では、もはや通用しない。そんなマインドを持ち続けている人は、行動をしないから、対価も入らない。
つまり、座っているだけでお金がチャリンチャリンなんてありえない。

その人の話は妙になっとくした。確かに今は動いてなんぼ。動かなきゃゼロ。

その人が〆に言った言葉はまた印象深い。
だから現場しらなきゃ、上に立てないんだよ。と

その人は、現場の神である。人に頼るまえにまず、自ら動け!!!

iPadの充電器をiPhoneで使う件

iPhoneの充電器は1Aの出力。iPadの充電器は、2Aの出力。よってiPadの充電器のほうが早く充電できる。でも寿命が短くなるのではという声をちらほら聞く。

その話を相談したところ、MACのUSBの出力は2Aとのこと。それがいやならMACも使えないんじゃない。との話でした。ちょっと考えるとわかる話だったのだが、別にいくら大電流でも中で消費(充電)される容量は固定だし、オームの法則的には問題ないかと。まぁ、その大電流を使ってもへこたれないケーブルであればさらに問題ない。

よって問題が見当たらない。問題が仮にあったらとしたら、MACでの充電も問題。

近頃、この微妙な知識が周りも疎いような気がする。流されるところだった。

話は少し変わって
学校でならっていないことを我流でやると基礎知識がないから、脱線した思考になっているケースが多い。
本人はそれなりにプライドがあるから、こちらから特にコメントしないけど。
基礎知識がなく、自分の独りよがりのプライドと共に来てしまった人は、簡単なことで落とし穴に落ちることが多いような気がする。
少なくとも学校で習う情報系の知識はとても重要で、社会人になってから身に着けた人は、業務やら仕事でということが多いが、肝心の基礎知識が抜けているのではと思う。
たとえば、I/OとCPUの関連が理解できていない人は、メモリを積めというけど、メモリのロードやストアーをするのは、CPUなんだけど、CPUはないがしろにする。アッセンブラをやればいいのかというとそうでもない。アッセンブラを単に道具として使っていた人は、やはりそこまで及ばない。プログラムカウンターやらレジスタをロジアナで見てないとすぐ、パッと出てこない。そこまでやるのは、学生時代だけで、社会人になってロジアナを使ったという話はほとんど聞かない。

薄い知識は、麻薬と一緒で、突然、あってほしくないところで、フラッシュバック(知識の薄いところが露見)することがある。

知識とプライドはオリオン座とさそり座の関係に似ていて、同居はしないかもしれないと思うことがある。

知識がある
と、考えるファクターが多いので、調べて、結果を出すまでは、決して断言しない。つまり、座学と実験、考察が揃わないと行動に出れない。世間では、スピードが遅い人や技術を教えてくれない人とレッテルが張られるかもしれない。本人は、自分の目で確かめないと口に出せない。つまり自分の中での品質を保証したい。真実を求める。

逆に、知識が薄いとファクターが限られているので、少ない経験やインターネットでの書き込みだけで、上手くいく、とか大丈夫、完璧になってしまうので、すぐに決断ができる。で、後で問題になる。また薄い知識で付け焼刃の知識が。。。結局、最後相手にバレてしまう。

どっちの人を信じる??
前のエントリでも書いたけど、スピードを連呼していると、この魔のスパイラルに陥る気がする。

スピードは、所詮ファーストフードでしかない。あくまでもスピードで出せるのは、作り置き、つまりその人の経験ですでに答えが出ているものしかない。あるいは、ある程度予測をいれながら、やっていく。懐石料理みたいにつど、最良の料理が出てくる。しかし、高くつく。安くは出せない。
スピードを求めるなら、若い人材で安く、質を求めるなら、経験を積んだ人に高いかもしれない対価をはらう。その関係は、これからも続くと思う。


大学で習うことは、とても重要と実感しました。

Google Sync

Google syncは、iOS4になっても便利。
複数アカウントあっても、iOS4はActive Syncを複数登録できるようになったから、登録していけばいい。
ただし、Pushのアカウントが増えちゃうので、バッテリの消耗が多くなる。
そこで、google syncを使う。

目的は、複数アカウントのカレンダー、自分のカレンダーに設定してある複数のカレンダー、そして購読済みのカレンダーを1つのiPhoneのカレンダーで見たい。

1.まず、自分のgoogleカレンダーをGoogle上で整備する。
これは、適当に。ただし、自分のカレンダーをあまり増やさないこと。確かgoogle syncに上限があったはず。購読済みのは、とりあえず制限はなさそう。

2.iPhone上でActive Syncを設定する。
これも、いろいろなページで書かれている。簡単に言うと、メールアドレス、パスワードを入力して、サーバ名をm.google.comにする。

ここからが重要。この時点では、自分のメインのカレンダーしか表示されない。
3.Safariでm.google.com/syncにアクセス。
お使いの言語ではサポートされていませんと出るが、ここで言語を変更をクリックして、English(US)を選ぶ。
自分のデバイスが表示されるので、選択。
そうすると、自分のカレンダーが表示されるので、選択する。

4.あとはカレンダーを確認。

そう、デバイスごとに指定しなければならない。
これで私は会社以外のスケジュールの同期完了。会社のスケジュールは手動で同期。。。それほど困らないが。

11/27/2010

iPhone4

買っちゃいました。ちと早いBlack Fridayでしたが。
ソフトバンク黒SIMに戻りました。
やっぱり画面が綺麗なのは気持ちいい。電話番号の扱いがまためんどくさくなってしまいましたがいた仕方ない。というわけでガラパゴスと2台持ちです。

因みに、わたしの部署や向こうの上司みんなiPhone4です。だれも支給された訳では無いのですが。買ったエピソードはそれぞれ。

- Posted using BlogPress from my mobile.

11/07/2010

iPhoneってなんで32GBしかないんだぁという人へ。Air Videoより凄いStream To Me

はい、何でiPhoneは、iPhone4でも32GBしかないんだ?
今、ダイエットブームですから。 以上。。。

なわけはない。私のiPhoneでアクセスしたいデータは、iTunesの音楽データだけで500GBを超え、動画やらPDFでたぶん、500GBを超えている。
そこで、どうにかできないかと考えたソリューション。

PDFなどを閲覧したい。
- BuffaloのWZR-HP-G301NHを買う



Buffaloのルータのリモートアクセスは、PPTPのVPNでiPhone/iPad/iPod Touchで自宅内のLANに普通にアクセスできる。
(ただし、過去のエントリを見ていただけるとお分かりかもしれませんが、品質は少し微妙です。ロットの当たり外れくらいは覚悟。。。)
そもそも、VPNで接続しなくてもiPhoneなどからSafariを経由してルータに接続したUSB HDDのデータにアクセス可能。
Dynamic DNSの設定を忘れずに!!

動画や音楽を見たい場合は、Stream To Meでアクセス。

Stream To Meというアプリを購入する。350円なり
Stream To Me
iPhone/iPad/iPod Touchで使える。

このソフトは、別途Server To Meというソフトを導入する必要がある。(無償)
Server To Me
また、このソフトは、ルータのUPnPをオンにすると、ルータ越えが普通にできる。

Server To Meを起動した状態で、デバイス上のStream To Meを起動すると、iTunesのデータベースに登録されているメディアや、別途指定したディレクトリのフォルダー内のファイルの再生が可能。動画も音楽もOK。

CIFSでアクセスするのもいいけど、こっちのほうが便利。タイムラグもあんまりなし。
同機能があるAir Videoは、動画だけみたいだし。

これで自宅2TBライフ。。。

Linksys PAP2T-NA

Linksys PAP2T-NA
これは、voipアダプター。unlockされているので、どこのSIPにもログインできるらしい。
また、http://www.voip.ms/ でアカウントを作るといいらしい。
海外の友人に感謝!これで電話の取り逃しはなくなる。

やった、できた、OKはだめの理論

今日、本屋に立ち寄った際にLinux関連の本を見つけた。
別にタイトルは、これといったタイトルではなく、中身も申し分ない本だった。。。
でも買う気には到底ならない。金額すらみなかった。
実際、後でAmazonから買う場合もあるが、それも対象外。

どんな本だったかというと、とにかく、Linuxにおける高度な技術的な内容が書かれていた。
heartbeatやら、DRBDやら、LVSなどなど。すぐにそういった知識を手に入れるには、いい本かもしれない。
それ以外にもサーバ、インフラ系の本が山ほどあるが、一つ一つは、ぐぐれば出てくるから、いらないなぁと思う。これらの本の真の偉大さは、「手順書に近い内容で書いてある」こと。
つまり、それに書かれた通りにやればできる。。。素晴らしい

しかし、原理、原則が書かれていないから、いざトラブルが発生するとなるとお手上げ。
さらに、設計となると基礎技術を知らないまま、手順書となるテキスト通りにやるから、
無理がある設計になる。これで「すごいだろう」と自慢されても、ある意味「凄い」としか言い様がない。
そう、やった、できた、OKはだめの理論である。

確かに周りからは、スピードは求められるけど、これらの本は、大学受験対策に近い。
やった(暗記)、できた(覚えてた)、合格(とりあえず大学生になった)と同じである。そのしっぺ返しは、大学生達は、今の就職活動で身に感じているかもしれないが。
社会人、それもどうにか月給を手に入れられているポジションにいるとなると、気がついたとしても進路変更はかなり難しい。そのような状態だと、かなり人間関係も限られてくるので、気づくことも少ないが。。。

スピード、スピード、スピードと言っている人間ほど、その手にはまるような気がする。

同様なものとして、スキル、スキル、スキルとか資格、資格、資格というスローガンも同じかもしれない。確かに資格がいくつかあれば、はくが付くかもしれない。でも経験がない。結局、資格持ちは役に立たず、経験がある人に白羽の矢が向く(誰もやりたがらない罰ゲームの依頼かもしれないが)。しかしながら、結局は経験をつまなきゃならない。でも、資格、資格、資格と言われている当人は、経験を積むことよりも資格が重要なのである。
こんな状態でいると、結局、手足を出すことに2の足を踏む作業員が量産されてしまうのである。。。
逆にスキルや資格を持っている人は、スキル、スキル、スキルとか資格、資格、資格などのスローガンとは無縁な人。学生時代にいた、頭のいいやつは勉強しているところを見せないのと一緒。そう、興味が学習や経験になっているから。

とはいえ、世の中は回る。ちゃんと日本人のノベール賞受賞者も出た。トータルでみれば、「問題なし」かと。

作業員思考とエンジニア思考の2極化が見えないところで始まるのではないかと。私が考えるシナリオは以下である。

作業員的高級エンジニア
目的:世の中の技術を駆使して、自分たちの仕事に高度な技術を取り入れようとする。
範囲:まだ取り入れていない世の中の技術(WEBや本で情報が出ている)
アウトプット:周り(会社だったら社内)に展開、降ろす。

クリエータ的高級エンジニア
目的:世の中の技術を自分で学習して、必要な部分を組み合わせて、ビジネス展開する
範囲:まだ一般的に理解されるのが難しいといわれるもの(WEBや本で情報が少なからず出ている)
アウトプット:商材としてビジネスに活用

なかなか上手く言い表せないけど、技術志向のやり方って作業員的なものと、クリエータ的に新しく何かを起こすものがあるような気がする。どっちも面白いかもしれないけど、やはり、作業員的なものは、先が見えているような気がする。また、ここで言う技術的なものって、単にソフトウェアやハードウェアじゃなくて、使い方や組み合わせ方、表し方も含まれているはず。
作業員的な人って、やっぱり目に見えるものを期待していて、クリエータ的な人は、目に見えるものというよりは、結果というものを追い詰めているのではと思う。それぞれ、気づかない形でエンジニアはどちらかに収束していく、いっているなと実感する。気づきは大切だけど、なかなか気づかせてくれる環境が少ない。少なくとも今の学校や会社組織では求めても出てこないと思う。

まぁ、後者の人が少なからずいるんだなと思えば、まだ日本も大丈夫かなと。
ノーベル賞受賞者の人が海外へ行きなさいと言っていたけど、日本から出ることが重要ではなく、自分の今、おかれているところから一歩踏み出してみることが重要なんだと思う。海外に日本人同士で留学するのは、宇宙船や飛行士が地球の環境を持ち出して宇宙空間にでることと同じで、普段と違う環境にいて、前者の留学生は、覚える必要のないことを覚えてしまい、後者の宇宙飛行士は、重力がないため、筋肉を減少させてきてしまう。
留学生に気づかせてくれる人や環境もない。。。そう、気づいている人は団体で海外へ無意味に行かないと思う。

昨日の坂本龍一のLA公演のUSTは、まさにそうだったと思う。別に、携帯回線つかって、USTに上げたといえばそれまでだが、大国とは言え異国の地で、東京なら電波状態の良し悪しが見当が付くが、都会であるはずのLAでは、電波状態の見当がつかない。そんな場所で、twitterでヘルプを求め、どうにか帯域を確保して、坂本龍一のLA公演をUSTする。教授の演奏も良かったが、それをやった、平野さんや吉川さんはすごかった。吉川さんは、以前は今は知らない人はいない会社の社長を経験した人である。
いやー、凄かった。ちょっと考え方変わりました。

11/04/2010

とりあえず、また、言わせてくれ!

企業内英語化反対!

まずは、日本人、日本語から。
隠し事なく、誠意をもって、相手と対峙する。
日本人は、礼儀正しいということを思われている期待に答える。
日本の文化を正しく、美しく伝える
日本語の美しさを正しく使い、相手を喜ばせる。

それが出来る企業がこれからも発展するのではないかと思う。それが出来ずにコレからは、混沌とした日本市場ではなく、海外市場へという考えは、それはおかしい。

人間である以上、外国人という前に人間として伝えるべきではないか?
相手の文化を受け入れる以上に、相手の文化に興味をもつべきではないか?誰かの差し金で得られるものではない。
得られた人が振る舞いや行動に移すべきではないか?

ちょっとむむむっと来たので書いてみた。
これを教えてくれたのは、代ゼミの先生や大学での哲学の授業だったりするのだが。

大学の先生は、電車の放送のアナウンスは、NGだが、車内の携帯はOKだと言っていたけど納得できる。

中島 義道先生著書

10/16/2010

Buy It!




Activation SIM for iPhone.

- Posted using BlogPress from my mobile.

先日

先日、久々にいつものメンバーでは無い外国人の人と談笑?する機会があった。
思っている事を他言語で自分の意見が言えることは楽しい。また、会いましょう。

逆に先日、自分に対する偏見というか誤解の塊で話をしてくる日本人に会った。そういう匂いがあったので予防線を張っていたので事故はなかったが。自分の意見を伝えないように注意して話した。
まして話した内容がどの様に扱われるのかも説明もないのなら、世間話程度しか出来ない。その環境において偏見に満ちた発言は聞くに耐えない。その話の中に割り込んで電話をくれた人、普段はがむしゃらにやっても三振続きだが、今回はFine Playでしたね。
昔の上司でもそう言う人がいて徹底的に戦ったが、そもそも説明が無いと言うのは戦う価値すらない。

人種や言語は関係ない。
面白いことに前者と後者も一応初対面ではなく、後者の方が総合して合っている時間が1時間くらい長い程度の関係だが。
よく初対面で相手の印象が決まるというが初期対面も重要か。

前者
自分の意見を話す
相手も意見を言う

後者
説明を求める
判断や進行を下すことはない

特に前者はたわいの無い話だから後者と比較することは出来ないが、満足感が180度違うので列記してみた次第。

まるで汚いバスタブに浸かっているようだ。自分が綺麗にしていると思っているバスタブも他人の目から見たら必ずしも綺麗じゃない。ただ汚いバスタブに慣れているだけ。

このバスタブ状態から早く出なきゃ。




- Posted using BlogPress from my mobile.

9/19/2010

痛み

人間は痛みに関しては一箇所しか認識出来ないらしい。例えば交通事故で外傷の痛みを訴えている場合でも内臓に大きなダメージを受けている場合があるので痛いと主張しても外傷以外の精密検査はするらしい。
心の場合も同じかもしれない。今の目に見える現状に対してどうかというより、根本の問題が目に見えないところにあるのかもしれない。それを本人が認識できるか、周りが認識できるか、それが重要。外傷の処置はあくまでもさしあたってでしかない。
車を一年ぶりに運転しながらそんな事を考えてみた。

前のエントリと連携するが、
変えるのは自分、こんなご時世だし。自分の人生だし。
みんなで近頃話すのは奴隷をつくるのはよそう。奴隷になるにはよそう。自分は自分の奴隷なんだから自分を自分から開放しよう。
それが日本を変える力なのかもしれない。ただあまりにもこの国は、周りやら一般論を主張する奴隷になった人が多すぎる。
あなたの主張で結果になった人はいるのか?やってみなければ解らないと主張するなら貴方自信がやって結果を出してみてくれ。
私は貴方の子供でなければ親でもない。


- Posted using BlogPress from my mobile.

Manifesto

友人から教えてもらった、ある会社のマニュフェスト。この会社のマニュフェストを読んで、自分の生き方には、マニュフェストがあってそれを証明する行動ができているのかをまじまじと考えてしまった。
いくつかそのマニュフェストに関するリンクを張っておく。
オリジナル
Lifehacker 日本語の訳があるが、原文で理解するのと、日本語訳で理解するのは、解釈がことなるかもしれない。

9/05/2010

ついにAmazonのワンタイムパスワードデバイスが来た

ついに、Amazonのワンタイムパスワードデバイスが来た。


早速登録。
まずは、Amazon AWSのページにログインをして、アカウントのページから、crendential のページへ移動してアクティベートさせる。


アクティベート方法(キャプチャー忘れた。。。)
1.デバイスの裏に記載されているシリアル(Gで始まるやつ。例 GABC01234567)を2回入れる
2.次に表のボタンを押し、それに表示された番号を入力
3.デバイスに表示された数字が消えるのを待つ
4.もう一度ボタンを押して、表示された数字を入力
5.OKをクリック
うまくいくと以下の画面が表示される。








使い方
普通にメールアドレスとパスワードでログイン
メールアドレスとパスワードがあっていると、数字を入力する画面が表示されるのでデバイスで数字を表示させ、入力して、Sign in using our secure serverをクリック。これでログイン完了。。。

なーんだ。これだけか?





以前コメントをいただいた通り、確かにワンクッション増えただけだなぁ。。。
通りすがりさん、情報提供ありがとうございます。
インパクトだけだなぁ。まぁ、ワンタイムパスワードデバイスと使える環境がほしかったからということで納得することにした。これからAmazonを使うことは加速的に増えるし。
ちなみにiPhoneアプリのiAWSmanagerとの共存も問題なし。

人生に無駄をしたいあなたに、このデバイスをお勧めします。

クラウドベンダーの選び方

  • ハイパーバイザー
    • 一般的なものを利用しているのか
      • KVM/Xen/VMware ESXがお勧め。 Hyper-Vの優位性は現時点では無い。
    • サポートしているOSの種類は何があるか?
      • Windows
        • 特に気にする事はないが、ライセンスの扱いは確認しておくべき。大概は、インスタンスの料金に含まれているはず。
      • Linux
        • 商用のディストリビューションが使えるか? CentやUbuntuは商用のソフトでサポートされていなケースが多いので注意する。こちらもライセンスの扱いは、Windowsと同様に確認。 CentやUbuntuを使う場合、VPSでの利用も検討してもいいかもしれない。クラウドの特徴である、使いたいときにすぐ使えて、使った分だけ払うこ とができるVPSは、存在しないかもしれないが。(少なくともそこまで自由度の高いVPS会社はない。)
    • テンプレートの作成が可能で、自分でも管理が可能か?
      • 作成したデータをこちらへバックアップすることは、可能だがOSのイメージごと手に入らなければあまり意味がない。
    •  イメージのインポートやエキスポートは可能か 
      •  OSのイメージが手元に手に入るということは、より良いところへすぐに移れると いうメリットがある。
    •  イメージを保管してくれるか、停止しているときの課金はどうなのか
      • イメージを保管して、テンプレート化できないと、いざという時に複製がしにくい。保管してくれることはとても重要
    •  VMの作成時間がどれくらいか
      • 何分、何時間?でできるか?何日/何週間というのは論外。
    •  APIが整備されて、他のソリューションと連携が取れるかどうか
      •  独自開発のものが多かったり、クローズドソースなソリューションだとクラウドではなく、仮想マシンの切り売りに過ぎない。ならば、自分でラック、サーバ、回線などをレンタルして、OSをCitrix XenServerにしたほうがいい。
  • インフラ
    • インフラが整っているか?
      •  バックアップ、監視、FW/LBやHAなどのオプションが揃っているのか? また、自分で制御ができるか?
    •  SLAが定義されているか?
      •  システム構成などの必要な情報が開示されているかどうか?     場所、回線、サーバ、ストレージ、冗長性にまつわるものetc
        自営しているのであれば、説明が付くかもしれないが、外に預けてあるので自分だけではどうにもならない。こちらが要求しなくても契約時に見れるあるいは送付してくるくらいのところがベスト。
        • 動作レポートが見れるかどうか
        動作レポートが見れる、もしくは送付してくるところにする。沢山契約すると全てをトラッキングすることが難しい。また経理上不鮮明になりやすい。
  • 課金体系
    • 課金体系が使った分だけ払うことが満たされるかどうか
      • 単価が1インスタンス単位で書いてあるが、最低契約期間の縛りがあるところは要注意。最低契約期間がある場合、インスタンスの個々についてとやかく言われなく、インスタンスの最大数のみを言ってくるならばOK。その場合、今後のインスタンスの増加計画を念頭にいれて契約する。
    • プライベートクラウドは、おいしくない 
      • 結局は、損になるケースも。プライベートクラウドは、ベンダーのハードウェア、インフラのバルク売りで、必要以上の機材を借りてしまうケースがある。ま た、作成期間も契約期間も長期を要することがあるので、低価格でというケースでは、全くお勧めできない。インスタンスの数が膨大で、ある程度無計画で行き たいという場合は、一考の価値はあるが。。。
全てを満たすところはないかもしれないが、出来るだけ理想に近いものを選択してみてはどうでしょうか?

価格面を考えると、現時点では、クラウドのインフラを入っていない、プライベートクラウドは、ラック売りと同じ状態です。クラウドなのにラックの話をしてきたら、ちょっと疑いましょう。クラウドとラックの関係は、喫茶店とコーヒーの仕入れ業者に関係に近いです。だれも、喫茶店のマスターにどこの問屋から仕入れているのかとは聞かないでしょ。
クラウドは流通革命なので、そんな話はそもそも不要なんです。

つまり、
使う側としては、
使いたいときに使った分だけお支払い。
提供する側としては、
所有するインフラを効率よく提供し、自動化やバルクでの調達をしながら価格単価を下げて顧客に提供する。

RealtekのNICをLinuxで使う場合の注意点

ちょっとした覚え書き
RealtekのNICを Linuxで使う場合、できれば、realtekのサイトから最新のドライバーを落として使う。
なので、gccとかkernel sourceをあらかじめ入れておく必要がある。
/lib/modules//buildの下にkernel sourceがあることを確認してから、コンパイルする。
とここまではなんて事は無い話だが、これでも実は、動かないときがある。
いくつか例を挙げるとするならば、bondingとか、Xen。ネットワークインタフェースを制御する物は障害を起こすらしい。理由は、MAC AddressがなぜかNICから取れていない。なので、適当な値を上書きして教えてあげる必要がある。
Redhat系の場合
/etc/sysconifig/network-script/ifcfgXXX
に以下の行を追加する。
MACADDR=<適当なMAC Address> <-Reaktekの割当のMAC Address空間を使ってください。
また、
HWADDRの行はコメントアウトするか削除する。
そして、ネットワークを再起動する。

ちなみに、Xenの場合、Xen Kernel 用のドライバをコンパイルすることを忘れずに。。。

Debian系の場合は、どうするのだろうか?多分MAC Address を上書きする方法があるはずだが。。。

9/04/2010

twitterで書き込む内容

早大生? Twitterでカンニング告白、教授の東浩紀氏が発見
という記事があったが、ものすごく興味深い。
twitterってつぶやきだから、本来ならなんでもつぶやいていいはず。○○てーぜとか○●てーぜあるいは○○してーぜ。(適当に記号を文字にしてください。上手く文字を当て込むと男子の三大テーゼになります。)
しかし、それを他人に聞かれては、公式発言になってしまう。つぶやきと発言は違う。責任がないのと、責任があるのとは、全く違う。
なので、仕事の内容は、会社の人が知るアカウントではやめた方がいい。例えば、
「今日、行ったお客さんのところが○○だった、キモっ」なんてつぶやいてお客様がみてしまったらどうか?twitterは、フォロワーをたどれば分かるし、いかんせん、足跡がつかない。
バレていないようでバレている、さらにRTされたら。。。結構、そういう書き込みしている人はいるような気がする。偏見かもしれないけど、女子よりも男子が多い。女子はドライというか、使いこなしているのか。予想以上に腐ってしまっている人が多いのか。

どうしてもしたいのであれば、制限をかけるか、アカウントを公式とプライベートに分ける必要がある。フォロワーとフォローに会社の人しかいない、あるいは大多数という人は要注意!他人のフォローをいくらしてもごまかせない。フォローとフォロワーで見比べたり、タイムラインを見ていると何となくわかる。あくまでも「あなたの発言に興味があるのは、フォロワー」なので。

昔のコンピュターリテラシーの授業ではメールの書き方とかを扱ったかもしれないけど、今は、twitterの内容を教えてあげないとダメなのかもしれない。

世間のIT部門の方は、適当なアカウント名で社員のtwitterアカウントをフォローしておくことをお進めします。

うーん、twitterの監査ビジネスというのもあるのかもしれない。

pxeサーバ

自分の環境にpxeサーバがあるとかなり便利。
VMwareの仮想マシンや、Xenなども実は、PXE bootに対応していたりしている。
もっぱらは、CD/DVDのメディアをごそごそするのが面倒なのが、発端なんだが。。。

環境の事前準備として、まず、ルータのDHCPサーバを停止させて、サーバ内にDHCPサーバを立てる必要がある。なぜなら、家庭用のルータは、PXEサーバに対応していないから。
また、ちゃんと、DHCPサーバを立てれば、NTPサーバとか微妙に忘れやすい情報もばらまいてくれる。
さらに、面倒くさがりの方は、DHCPサーバにDNSを同居させ、Dynamic DNSを使えるようにすると、指定したホスト名でDNSまで登録してくれるので、検証環境の作成がものすごく便利になる。電源オン->PXEで起動してOSインストール、自分で付けたホスト名がローカルのゾーンに登録。速い、上手い、お手軽の三拍子が揃った環境になる。
家庭用のルータもDHCPにDynamic DNSへ渡す機能(DynDNSとかじゃなくて、ローカルのDNSね。)とPXEのブートイメージを持つサーバを登録できたら便利なんだけど。いっその事、dhcpd.confを書かせてくれるといいのだが。DD-WRTだとできるのかしら?

手順は、DHCPの設定とtftpの導入、それに各種OSの起動イメージと設定ファイルの作成。
ざっくり、肝の部分だけを書くと
dhcpd.confに以下の記述を追加
  next-server <tftpサーバが動作しているマシンのIPアドレス>;
  filename "pxelinux.0などのファイルパス";

tftpサーバをインストール
 tftpdだと、たまにしくるときがあるので、atftpdをインストールした。気がする。。。
/tftpboot <-設定によっては、他のディレクトリかも に、各種OSの起動イメージと設定ファイルの作成。面倒なのでテストで以下をtftpbootディレクトリの下に解答して放り込んでおく。
http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/lucid/main/installer-i386/current/images/netboot/netboot.tar.gz
ubuntu/debian のこれらの設定は、お手軽!ちょっといじると32bit/64bitセレクタブル環境ができる。できた。
起動メニューの書式は、pxelinux形式。syslinux/isolinux/exlinuxというか、みんな同じ書式らしい。Citrix XenServerでも使われている形式なので覚えておいても損はないかも。
こういった新しいかつ、標準化された内容ってLPICで出るのかしら?調べてみたらisolinuxが201で触れられるくらい?いきなり常識的になってしまうと、LPICerだと追いつけないか?だから資格!という人の知識は、すぐにペタンとなる。。。

話は、反れたが、後は、ネットワークブート出来るパソコンで試してみる。

超ざっくりとして書いたけど、だいたいこんな感じ。時間があれば、詳細に書き直すかもしれないけど。

pxeブートが出来ると、いろいろなOSが起動できたり、X端末やThin ClientのようなOSが起動できたり、何げにローカルディスクが不要になる。20年くらい前は、ディスクが高いから1つのディスクを作り込んで、ネットワークブートしていたものだが、こういった技術は今でも陳腐化してない。さらに、tftpでネットワークブートって昔からある技術(昔過ぎる)ので実はあんまり資料がなかったりするんですが、また揃ってきた。

さらに便利なのが、WindowsパソコンのWindowsパーティションを一切いじらずに、他のOSを起動させることができるといった、浮気ができる。


自分の検証環境を作れ!と言っているけど周りで持っている人はほとんどいない。特に若い人間は、会社に付いていくのがせいぜいで、検証環境を作る時間とお金が、お付き合いとお酒に消えている。逆に検証環境を作ったりして勉強したり、効率化して時間を余らせてから、そっちに注力すればいいのだがと思うのだが。だから残業も沢山ある。お客さんマター以外の残業は、本来は身から出た錆なんだが。。。

8/30/2010

Debian LennyでWebcamが動作しない場合

エレコムのWebcam(UCAM-DLF30HBK )を格安で入手したのだが、Debian Lennyに含まれるwebcam-serverでは、使えない。というか、カーネルがアクセスした結果を処理するためにライブラリが足らない。ちょっと頭を使う必要がある。
簡単に言えば、backportsから、v4lのライブラリを入手して、PRELOADして使う必要がある。

以下、具体的な手順
1)backports の登録
# echo "deb http://www.backports.org/debian lenny-backports main contrib non-free" >> /etc/apt/sources.list
# apt-get update
# apt-get install debian-backports-keyring

2)video4linuxのインストール
# apt-get -t lenny-backports install libv4l-0

3)webcam-serverのインストール
# apt-get install web-camserver
4)PRELOADをさせるためのシェルを作成
# cat /usr/local/bin/webcam.sh
#!/bin/bash
LD_PRELOAD=/usr/lib/libv4l/v4l1compat.so /usr/bin/webcam-server -s

# chmod +x /usr/local/bin/webcam.sh

5)起動させてみる
# /usr/local/bin/webcam.sh
http://localhost:8888
にアクセスして、映像が映れば成功。
ダメな場合は、/dev/video*があるかの確認とdmesgやlsusbを確認。
もしくは/var/log/webcam_server.log を確認する。



うーん、それにしてもこんな事したのは、netscape 4.0の日本語化以来だな。。。というか12、3年ぶり。

本来は、俺ん家に設置するはずだったデバイスが動いてしまったので、追加購入しなければ。。。

8/23/2010

XenServer 5.6のLVMをマウントする

ホスト(Dom0)で、ゲスト(DomU)のファイルシステムをマウントするには。。。
5.0ではできたのだが、5.5からはできなくなっているっぽい。
結論から、するとできない。
なぜなら、LVMの中身が5.0のRAW形式から、5.5以降VHDに変わったから。

よって、LVMの中身が、VHDになっている。
つまり、VHDをマウントする方法を探す必要がある。

どうしてもCentOSのバージョンを固定しておきたい。。。

どうしてもCent OSのバージョンを固定しておきたいという、大人の事情があるあなたへ。
http://mirror.centos.org/centos/5.4/へアクセスすると、readmeがぽつんと一つ。
どうすればいいのか、中の英語を読めばいいのですが。。。
おわり

とすると話にならないので、見てみると

you should use /5/ and not /5.4/ in your path.
ようするに、5.4ではなく、5のディレクトリへアクセスしてくれと。

If you know what you are doing, and absolutely want to remain at the 5.4
level, go to http://vault.centos.org/ for packages. Please keep in mind that 5.4 no longer gets any updates
また、
「もし、何をしているのかわかっていて、絶対に5.4のままにしたいのであれば、
http://vault.centos.org/
へいってパッケージをとってこい。ただし、5.4はもうアップデートしないから」
と書かれている。
つまり、 http://vault.centos.org/からお取り寄せ。
アクセスしてみると、最新以外は、そろっている。

yumの設定のURLとrelease versionを必ず、vault.centos.orgとバージョンを明記しておくこと。
これを忘れて、updateかけたら、最新になっちゃうからね。
逆を言うと、一切のセキュリティアップデートも無いから、要注意。(メンテナンスしなくてもいい!ともとれるが、そうではない。。。)
最新のupdateから入れるという方法もあるが、入れ子の状態はお勧めしない。何が起きるか誰も
判らない。
最新バージョンが絶対安心といっている人がいるが、最新バージョンは、セキュリティをFIXしたとも
とれるけど、人柱スイッチがオンにもなっている。最新のベンダーパッケージをダウンロードして、change logを確認して、セキュリティFIXがなされているものを使ったほうが、検証も取れていて安心なのだが。。。やっぱし、英文が壁になるのか。

ちなみに、こういったことが必要なのは、私の周りでは、Citrix Xen Server以外ないなぁ。
Xen Serverは、バージョン固定を要求するけど、相当注意しないと使えないな、こりゃ。

8/22/2010

海外パケット定額(渡航前にぜひ)

まずは
http://mb.softbank.jp/mb/international/roaming/area_price/packet/
を確認しましょう。

海外ローミングをオンにして、
キャリアの設定を [自動] から [対応キャリア]にする。
そうしないとパケット代払い放題になってしまう可能性がある。一旦ローミングで接続してしまえば、APNなどの変更は多分不要だと思われる。

たとえば、アメリカだとAT&TとT-mobile、verizonなどがあるが、SIMフリーiPhoneの場合、AT&TとT-Mobileでの接続が可能だった。verizonは、通信方式が違うので、接続できない。(AUと同じCDMA方式)

接続のロジックとしては、
 携帯がサポートしている通信方式 (たとえば3GやGSM)
 SIMがサポートしているキャリア
がマッチしたところに接続ができる。

携帯がサポートしている通信方式でいえば、SIMFreeのiPhoneは、DocomoとSoftbankの電波を拾っている。
SIMがサポートしているキャリアがsoftbankなので、結局Softbankにつながる。
という形。

アメリカ東海岸のオフィスだと、T-mobileとAT&Tが取れる。SoftbankのSIMだとAT&T
T-MobileのSIMだとT-MobileのEdgeで通信が可能。

ちなみに、iPhoneでの通信方式のアイコン表示は、以下のとおり。
 
通信方式の用語とかは以下が詳しい。

そういえばアメリカ渡航には、9月から以下が施行される。急げ

8/20/2010

買っちゃいました。OneTimeパスワード

Ezio Time Token for use with Amazon Web Services
買っちゃいました。これでAmazon EC2の操作性があがるか?
このデバイスに表示される、ワンタイムパスワードで、Amazon Web Serviceの認識ができるらしい。
円高だったので手を出してみた。送料込みで$20くらいか。
早く来てくれるといいのだが。。。
これから、Amazon EC2を沢山触らなければならないのよ。自腹かもしれないけど。

8/02/2010

オートマチックとマニュアル

今、F1のハンガリーグランプリをみてますが、もう、F1の世界では、だいぶ前からパドルシフトのオートマチック?になっているようだ。少なくともポートワシントンのMさん家でみたモナコGPの時以来。いつだおい。

つまり、F1の世界では、合理性と信頼性の基でオートになっている。
もし、クラッチがあったら?それで勝てるなら、オートマだったら記録更新という別の将来があるのかもしれない。

私は、いつも思う。コンパイラで自分でコンパイルができるのであれば、ベンダーコンパイルのバイナリで先のことを目指したほうがいいと。
ベンダーコンパイルのバイナリのほうがスタックトレース、つまり障害追及がしやすいことを誰も指摘しないのであれば。


- Posted using BlogPress from my iPad

7/31/2010

PDFのサイズ

持っている本のスキャンがほぼ終了したのだが、ファイルサイズが大きすぎて、実は読んでいないどころか転送していないという事実が発覚。
だいたい普通のIT関連の本で100MBオーバー。10冊で1GB。64GBのiPadで600冊弱。
まぁ、それはそれとして、サイズがでかい。クラウド上に保存しているからiPadには入れていないけどそれでも、転送にやたら時間がかかる。すぐ見れない。
資料としてもっているのだが、さらにOCRをかけないと検索もできない。

という訳でOCRにかけてみました。ScanSnap 1500Mに付属しているAcrobatはversion8で9ではない。9にすると、ClearScanという機能が使えるとのこと。2度もOCRをかけたくないので、ここはポチっと。
やってみたら、100MBの本が軒並み15MBちかくまで圧縮。これならDropBoxに普通にコピーができそう。
おまけにちゃんと文字のコピペができる。

iPadとメモ帳

iPadを持っていながら、メモ帳を買ってしまった。
理由は、外でメモを取るため。あれiPadを使えばいいじゃんと言われそうだけど、
Padではとっさに私はメモを取れない。
スタイラスも探した都合のいいものはないらしい
飲みオフの席でどうしても話しの内容をメモしたかった私は、
なんと相手がプリントアウトしてきた、その店のクーポン券にメモをしてしまったのだ。
よって何も特典を受けられずその店の特典は、着席時に全員にスマイル一つ
と書かれていただけなので問題はなかったが。。。
でも、特典付きのクーポン券だったら問題だったに違いない。
それぐらい衝撃的な話だったのだ。
 買ったメモ帳とは、普通のレポート用紙でもよかったが鞄の中でぐちゃぐちゃに
なりそうだったのでこれを買いました。

B6サイズにしたわけは
 そこまで大きな紙はいらない
 必要ならば次のページにめくれば良い
 紙の質がなんとなくしっくりきた 
エクゼクティブがよく持っていそう
まぁ紙ならばなんでもいいんです。

メモをとにかく、とにかく取る!!でこの次が肝心。
これをデータ化させるそしたらようやくiPadの出番。 
ScanしてPDF化するのもよし。情報からデータ、資料も作るもよし。
メモがなにか「次のもの」に変化しないとダメだと思います。所詮メモなんで見返さない。
汚い字で急いで書いてあるから、すぐに書き直さないと後で書いた本人も読めない。
メモを取るということは、何か2次的な物ができてるわけです。
メモを取っていることにエクスタシーを感じていてはダメ。
予備校で「前田の物理」に行っていたときは授業用のノートと
自宅用のノートの2冊を作り、授業用のノートにとにかくメモにして、
家に帰って、自宅用のノートに分かりやすく清書をする。授業用のノートは、
使い切ったらそのままゴミ箱へ廃棄。
私はデータ化したメモは、すぐにシュレッダーにかけてしまいます。
よって机の中は本当に空っぽだったります。

7/26/2010

あんまりとやかく言うな

iTMSにアップロードされていたアプリ
借りぐらしのアリエッティのアプリ
アリエッティのお庭パズル
宮崎駿監督の発言とアプリの内容の相乗効果のレビューが上がっている。
監督のiPhone/iPadユーザは自慰行為云々と、アプリが単純なパズルゲームでつまらないという事で。
でも、ジブリのアプリじゃなくてGMOのアプリでしょ。まぁ、ジブリがリリースOKを出したとなれば、責任はあるかもしれないけど。

なんか、菅直人と消費税の問題に近い?ような気がする。

共通しているの点は、本質が背景を通して違う方向に行きそうな点と、最上位の人の発言が末端に迷惑をかけている点か。
まぁ、私は、末端なのでいいたい放題なんですが。(だから出世しない?)それとも言われるだけマシなのか。(レビューすらされない、ダメアプリなんて山ほどあるし。)

おすすめ書籍

おすすめの書籍を陳列してみた。図書館で借りて一度は読むべし。(アフリエイトをしておいて説得性がゼロだが。。。) コンピューターを知っているというのはこれらの本を読んだ人のみが言えるのではないかと思う。CPUがなんだ、新しいサーバ、新しいOSだぁという前に。

値段もさることながら、本自体も重量級。
このリンクから入手しなくても全く問題はありませんが、万が一買う場合、配達してもらったほうがいいかもしれません。

まずは、コンピュータのハードウェアについての知識を手に入れる。ノイマン型のコンピュータを使っているのであれば、以下の上下刊がおすすめ。新卒の時に初判を読みました。




次にOSとは?MINIX作者のOSについての本。ジャケットがよく出来ている。内容も演習問題が付いている。全部は読めていないですが、気になったところから読んでます。Windowsについても記述されています。


BSDのKernelの本だが、こちらもジャケットが面白い。ご禁書をコピーしている雰囲気がGood!(実は持っていない。購入予定)


C言語のテキスト。これを持っていないプログラマはいないかもしれないというくらい有名。俗にいうカニメシ(私は実は持ってない。(汗))


授業の関係上こちらを持っている。


2冊目のC言語のテキストと書いてあるが、確かに2冊目。プログラムの話もコラムも面白い。実は愛読書。プログラマーではないのに。


気が向いたので貼付けてみました。

interest

テレビでケニアのスラム街の子供達に医師の無料治療を受けさせるChild DoctorというNPOの活動について大学生が論じていた。いろいろ意見があったが、私の意見。

たった毎月1000円と言えるならば、まず自分が入って周りに良さを伝えたい。それでいいのではと思う。

それが私の興味であり、実行すれば、必ず結果が生まれる。

以前いた会社は寄付の領収書を提出すると、額面と同金額を会社が寄付するシステムがあった。入社時にかならず説明される。日本法人では適用する人はあまりいなかったらしいが、本社では一般的らしく一人当たりの寄付金は結構な額になるらしい。個人の申請した寄付金全てを会社がそれぞれの団体に寄付することになる。担当の人間も大仕事かもしれないが本当の社会貢献。

閑話休題
近頃、新しい事に興味を持つ人が少ないと言っているが、ある人に真顔で「あなたが示していないからあなたのやっている事に興味を持たないんですよ。」と言われたことがある。とよーく考えてみるとこの話はおかしい。そもそも興味を持つのは本人であってもつ持たないも本人にあると思う。見せることは大切だが結果まではどうにも出来ない。見せ方が悪いのではという意見もあるが、見せる事の反応としては興味を持つという歩み寄りが結果だと思う。もし結果まで制御される、あるいは強制されるとしたら完全に奴隷である。訳もわからず楽しく穴掘り。まして、見せている事で相手が不快になるならばもう興味を持たせるとかは別次元の話になる。誰もゴミために興味は湧かないどころか近付かない、あるいは目障りであろう。

となると、興味になるかゴミためになるのかは、やはり周りの環境、それも現在ではなく、今まで受けた(過去形)あるいは、置かれて「いた」(現在完了形)環境に依存するのではと思う。
今まで受けた(過去形)というのは、例えば、親が外科医で、血まみれになって患者の命を救うところを見慣れていれば、血を見る事に対して恐れをなさないが、普通の人が血まみれの父親をみたら、いくら父親でも殺人者かあるいは被害者。もっと簡単に言えば「きゃーっ」である。医者の子供は、親の意向もあるだろうが、医者になりやすい。政治家の2世議員もまさしくだと思う。本当の意味で血である。(間違った意味の「血」という話もあるのだが、それはおいおい。)

現在完了形まで時制をもっていく例では、私の母親が英語の勉強を始める気になってきた。もう60過ぎのオカンが。それも外国どころか国内旅行になんて行ける体ではなく、行ったとしても都内限定日帰りな人が。会うたびにこれからは英語が必要やでぇ。向こうの友人がこんなことしてるなど言っていたからかもしれないが、理由は、近所を歩いている外人に道を聞かれたりする事が普通の人間の1.5倍くらい多い(自己申告)かららしい。(まぁ私が洗脳する理由はもう一つあるのだが。それもおいおい。)

興味は自分から持つことが一番大切だということだと思う。興味をもつかどうかは環境に依存する。

7/25/2010

オフ会向け飲み屋

週末とある飲み屋さんへ。ついに「俺ん家」認定4番目ができました。Wifi完備で、twitterつぶやきがリアルタイムにモニターに表示される。
とても面白い。お店の人に「このモニターで遊んでいませんか、あなたのtwitで占められています。」というお声を頂きました。料理も美味しい上にこんな環境であればもう完全 に「俺ん家」だぁ。唯一の欠点は、駅の逆側で通りすがりの元同僚がちょっかい出せないという点くらい。それはつぶやきがまさしくフォローしてくれるはず。
お店のリンクは
サムギョプサル屋台村 五反田デジ家

店長さん曰く会議も可能との事。オフ会で積極的に利用する事にしよう。
なんとお店は4時までやっている!日本のお店もやるときはやるなぁー。

ちなみに、俺ん家の認定の歴史
1件目 某飲み屋
助っ人外人と来て、部屋の内装を変えてしまう。(変えやすい暖簾があった。)ここで同僚に「masezouさん家みたい」と言われたのが、「俺ん家」認定のきっかけ。でも一度しか行っていない。

2件目 某中華料理屋
ここは、いまだ現役。未だに昨日そこにいたでしょう?とか、昨日はいなかったねと前職の経理の女性に言われる。駅や元会社から近く通勤経路。また、某Linuxの有名人の事務所がとなりの建物にあった。
ここは、また初の飲んでいる最中にPCが出てくる飲みになった場所。ただし、IT環境は皆無。イナズマさんの新しい機器の発表会会場になることもある。
未だ常連で相当回数いったのだが、いつものは通じない。「嘘つかない」の発祥の地。(レモンハイが缶で出てきた。)ジョッキは洗い立てのを使うため、ギンギンに冷えた生は、早めに一番?に行く必要がある。
あと、懐メロUSENの発祥の地でもある(250chらしい。)
今思えば、「俺ん家」のベースになったと行っても過言ではない。(お店側はそうは思っていないけど)

3件目 某韓国料理屋(今は多分オーナーが変わって別の店か?)
2階の窓際に座り、遅れてきた人を2階から発見し、窓から身を乗り出して「こっちこっち」と声をかけることが可能だった。(呼び込み担当)焼酎のホッピー割ではなく、ホッピーの焼酎割りが出てくる。また、お店の黒板に書いてあるメニューが新作の「漢字」(つくりとへんが逆)で書かれているので面白かった。

4件目 サムギョプサル屋台村 五反田デジ家
大人?になった私は、twitterで遊び、ITの空間で楽しめる。店長さんを呼ぶときに料理や飲み物ではなく、この曲なんだっけ?と聞く回数が多かったような気もする。
ここは、「俺ん家」のほぼ完成形かもしれない。
今度はどーんと頼みますから。許して!

「俺ん家」の定義は、いつもの地域、合流しやすい、懐メロ、自由空間(IT環境)!
おしゃれな場所も確かにいいけど、バカIT話でも盛り上がりたい。

Google アカウントその後

パスワードを変更したから軒並みアクセスにつまずく事が多い。
モバイルデバイスでつまずくとかなり悲惨。
Blogpressからもアクセス不能になった。正しいパスワードを入れてももはやアクセス不能。
調べて見た結果、youtubeのアプリからまず認証をしてそれから再度認証をしてみると上手く行くらしい。
こんなのは普通の人は気付かないよー。
smart phoneのサポートの人はゆくゆくこんな内容もサポート対応しなければならないのかもしれません。
自分がまず使う事に尽きるのだが。世の会社に勤めて居て思うことは自分の扱っている商品を買う立場になった時に、自分が使いたいと思えるかどうかに尽きると思う。もし自分が使いたいと思えないのであれば、多分売ることもサービスの提供も出来ないだろうな。これもまた興味をもって接しているかどうかなんだろうけど。

7/24/2010

emobileの落とし穴

emobileの端末を夜中(21:00以降)に落とすとどうなるか?
端末の停止は翌朝9:00までできない。
つまり、拾った方は、9:00までなんと9時間、電話メールが使い放題になるとのこと。ウマー。(じゃないけど)

 http://emobile.jp/support/online/procedure.html#sec13

盗難・紛失

盗難や紛失などによりご利用の一時中断をご希望の場合は、契約者ご本人よりイー・モバイル カスタマーセンターへお問い合わせください。
21:00〜翌9:00までの間は音声録音となります。その場合はご利用停止は翌朝9:00以降となりますのであらかじめご了承ください。
一時中断をしている期間中も月額料金、オプション使用料は発生いたします。

音声録音で入れてみたが、本当に留守電。誰かの家の個人宅の留守電にかけていると思えばOK。

私は、プリペイドで、iPhoneからアクセスしたら、ロックされてしまった。盗難ではないけど、こちらもケースとしては同じ。メールも留守電も対応していただけるのは明日らしい。
これもアンロックは、メール、電話でも夜中は無理。従量制でがんばるしかない。
行き着く先は、オートチャージで青天井。危険オートチャージ!!!
帯域制限もされたことだし、解約することにした。
正直、WIMAXが出たこともあるので、魅力はかけらもないから、後悔もない。
emobileのサービスレベルからすると惨めですら感じる。売るだけ売ってあとしらねぇという点で。事実だからしょうがない。担当者の問題じゃなくて、企業のスタンスの問題かと思われる。クレーマーと思うならばそう思っていただいていいけど、少なくとも24時間対応の口を持っている従来のキャリアの隣で販売しないでほしい。買うとき(私の場合は、解約後のプリペイドを進めるときにこの話をしてほしかった。売るためにには仕方がないのか?)

WIMAXが絶対におすすめ!

ちなみに携帯を紛失したときの対応状況。
Docomo
http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/change_release/trouble/index.html
24時間対応!

Softbank
http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/help/
24時間対応!

AU by KDDI
http://cs.kddi.com/support/otoiawase/au/index.html#tel
24時間対応!

Wilcom
http://www.willcom-inc.com/ja/support/steal/
24時間対応!

UQ
http://www.uqwimax.jp/service/support/faq/detail0101.html
24時間対応!

b-mobile
http://www.bmobile.ne.jp/support/contact/helpcall.html
月~金 9:00-18:00(祝祭日を除く) 
これはきつい。まぁしょうがないかな、サービス的に。

7/14/2010

gmailアカウントがクラックされた。。。

gmailのアカウントがクラックされた。。。。
よって全てが停止。

これはつらい。アンロックしてパスワードを変更しました。
ちなみにハクリもとは、
Mobile Morocco (41.250.164.73) 9:23 pm (3 hours ago)


多分PODと思われる。
情報源は、こちら。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/21/news022.html
モバイルインターフェース経由らしい。うーん、ちょっとgoogleの信頼低下。。。
パスワードもstrongって出たのに。。。

7/07/2010

クラウドサービス

クラウドデバイスを入手したら、クラウドサービスを登録してみよう。
ちょっと偏見が入っていますが。。。
基本的に以下は全て無料! (一部有料で機能、容量のアップグレードがあります。)

クラウド利用の注意点
あくまでも人にみられても問題ないデータを使うこと。
位置情報を利用するときは、細心の注意をすること。



1.google
まずは、クラウド最大手のひとつgoogle
gmail
メールサービス。
google docs
ワードやエクセルみたいなことができる。
blogger
googleのブログサービス。googleでの検索ヒット率が高い。
picasa
Googleの写真サービス。Geotagも対応

2.SNS
twitter
説明が不要なくらい有名。ミニブログで呟いてみよう。
facebook
mixiはもう古いか?ガラパゴスか?(mixiは日本語しか使えない)
世界規模のSNS。実はアメーバピグが使えたりする。さらに、twitterと同様に、認証基盤にもなっている。
last.fm
音楽系SNS。パソコンやiPodで音楽を聴くと、今再生中の音楽などを
共有できる。


以下は位置登録したり、不特定多数の人に遭遇することがあるので
利用に関しては注意をする。特に女の子。

foursquare
位置登録するSNS。twitterやfacebookと連携
meetup
世界中で行われているミーティング、飲み会に参加できる?


3.ユーティリティサービス
Evernote
クラウド上にノートを置くサービス。どこでも、どのデバイスでもひとつのノートにアクセスできる。
Plaxo
連絡先とスケジュールをyahooやgoogle,outlookと連携できる。ちょっと不具合が多いかも。
Everytrail
iPhone上のアプリを起動して、自分のたとどった道のりを地図上に記録できる。
スピードや標高も記録している。
サイクルメータ的に利用できる。また、写真を撮りながら使うと、後で写真にGeotagを
つけることができる。
(位置情報系なので注意が必要)

4.写真/動画
写真をとったら、Geotagで撮影地を記録したり、共有したりしましょう。
Flicker
Yahooの写真共有サービス。たしかこれもgeotag対応。
youtube
超有名な動画共有サービス
Pixelpipe
このサイトをベースに登録しておくと、いろいろな画像共有サービスに
一括アップロードが可能
Eye-fi
eye-fiというSDカードを購入して、デジタルカメラに挿入しておくと、画像が
無線LAN経由で共有サイトやPCに自動的にアップロードされる。


5.ストレージサービス
クラウドデバイスは、記録容量がかなり少ない。ネットワーク越しにデータを保存しよう。
これでUSBメモリともおさらば。
Dropbox
無料で2GBの容量がもらえる。基本的にディレクトリを同期してクラウドに
データを保存する。
box.net
無料で1GBもらえる。


ちなみに、位置情報の記録は、iPhoneやiPad3G以外のiPod Touchや、iPad WIFIでも可能。
ただし、場所の制限と精度が異なる。
位置情報は、skyhook wirelessのサービスを使っている。(eye-fiも)
サービスエリアはこちら
地図を動かせば、日本も表示されます。

7/06/2010

事件と事故

事件と事故について問いたい。
事件は、起こすべきして起きたもの。
事故は、突然起きたもの。

事故は、起きるかどうか分からないが、事件は自ら起こすことができる。
言葉のフレーズ上、あまりいい意味でとらわれないかもしれないが、事件は、良くも悪くもとれると思う。

相撲協会の野球賭博を事件とするか事故とするかは、相撲協会のこれからにかかっている。つまり、事故として流してしまうか、事件として真摯に受け止めるか。

NHKの判断は、妥当だと思う。長らく放送をしてきた関係として、ぜひ事故にするのではなく、あえて事件として受け止めてほしいのではと思う。

近頃、事故はいやだけど、事件なら対処ができる。だからいい意味でも悪い意味(犯罪とかではなく、変えたいけど変えられない何かを実行)でも事件を起こして世の中や社会を変えるのではと思う。

相撲協会は、悪い意味の事件から良い意味の事件を起こして欲しいと思う。

誤認知クラウド?

ようやく最後。これでEvernoteの整理が完了。

クラウドの認知間違ってないか?
クラウドって雲でしょ?なのに何でプライベートに作りたがるのか?実態を示したいのであれば、レインまたはスノーか?誰もgmailに置いてあるメールの場所(アメリカかそれともシンガポールか?)を気にしてないのにね?
HaaS?単にリースの別形態ではないか?リース会社の選定が仮想マシンの選定に変わっただけ。それを認知して使っていれば、確かにすごい。
そもそも、プライベート環境でクラウドちっくな使い方ってSIerのデータセンターに置いて何かあれば彼らがいろいろやってくれる形態と変わらない。
クラウドはバルクで仕入れて、切り売りするのが基本だけど、結局、専用サーバになっちゃうのか?

IT業界のマキシム

溜まりに溜まったブログネタを放出中。

昔、自分の専用の部屋(一応共用だったがほぼ独占)が高層ビルのセンターコアにあった。マシンルームを兼ねていたので、冷房は常にMAXで、とても長く居られるものではなかったけど、一人で集中できたし、安心もできた。
その部屋の扉のちょうど目線の位置に前任者が残したと思われる英文の張り紙が至る所に貼ってあった。
毎日見て居たのに忘れてしまったが、一つだけ覚えているのが、
自分が誘われないミーティングが増えてきたらやばいみたいな文言だった。
そう、確かリストラを事前に察知する10ヶ条みたいな物だった。その一人はリストラをされたのではなく、引退したんだが。
1。組織は資金で生き詰まるよりも人で生き詰まって崩壊するほうが多い。
2。人を支配すると、どうにもならないことに支配されることがある。
3。人が本来持つべき領分を捨てた場合、それは捨てたのではなく、もともと無かったから。
4。辞めさせるよりも辞めると言われるほうが多い。
5。本質を知っている人のパフォーマンスは、知らない人よりも悪いことがある
6。知りたいことは、聞かないと解らない。多分向こうは幾度なく話しをしているが、こちらは聞いていない。
7。質問には必ずYESと返ってくるものとNOと返ってくるものがある。このような質問は決してしてはならない。物事が加速してしまうだけ。
あとは忘れた。
これは、どこか別の場所に貼ってあったものかもしれない。
それらの張り紙は、私が部屋を出ることになったときに全て廃棄してしまった。

iPad

ようやくiPadの記事
まずは感想
iPadは、15年くらい前のカラーテレビほどの画面サイズでかなり高解像度。DVDでも全画面表示だと画面が伸びてしまう。もはやDVDを見るのではない。
また、電話ではないが、マイクがついているので、SIP Phoneとして使えてしまう。着信は、Push notificationで。
写真は、ジオタグ対応で、Photoをクリックすると、ジオタグが表示される。
また、iPhotoと連携していて、イベントや顔写真でもソートができる。
iPhotoというかMacを買わせるための戦略にも感じてしまう。
キーボードが使えるのはなにげに便利。ただし、Windows CE用のキーボードだとファンクションキーが4つまでしかないのと、ものによってはキー配列が異なる。純正のキーボード付ドックあるいは、純正のワイヤレスキーボードが無難
iPhone 構成ユーティリティがばっちり使える
youtubeもテレビに繋げればフルスクリーンで表示可能。RCA Video用のケーブルがあれば、、VGAの接続キットはいらない。
地図 画面がでかいので地球の歩き方の地図は不要?

電池の持ちはいい!iPhoneが要らなくなりそう。でもiPhone4も欲しい。


まずしたこと
iPhoneの純正アプリにある、株価、天気、電卓、音声メモ、コンパスがないので、とりあえず探してインストール
Bloomnerg
WeatherBug
TouchCalc
QuickVoice
コンパスは入れなかった。
これといったおすすめはなく、使っていないのが実情。。。

そして大画面で本がよめるので、
i文庫HD
iBooks
Kindle
を導入
いくつかtips。
i文庫HDはとても有用で、単に青空文庫のアプリではなく、jpegなども見れるからiComicのような漫画も閲覧可能。正直、iPhoneだと閲覧が厳しかったけど、iPadなら問題なし。さらに外部辞書に対応。yahoo辞書やら、wikipedia、そしてEBpocket。となれば、英文を読むのにも苦労はなし。
iBookは、実は第3のApple Storeアプリ(itunes/App Store/iBooks)なのでapple id が必要。ただし、著作権の問題上、日本アカウントでは、ごく一部の無料のものしか読めない。
自炊するには、ePub形式にする。さらになんと辞書に対応しています。
kindle もうご存知、amazonのbook app。これもiBooks同様。国によって制限がかけられている。appleよりは制限が弱いけど。裏技は、配達先の住所をアメリカの住所に登録すれば読むことができる。

アメリカの住所登録について
だんだん本当の住所しか登録できなくなってきています。以前ならば、架空の住所やら私書箱でもOKでしたがUS版のiPad3GのCellularは、かなりチェックがきついです。Billing、Service AddressともにUSPSのデータベースにて登録時の確認が行われます。クレジットカードは、日本のでも登録できましたが。念のため、停止されてもさほど影響の無いカードを使うことをおすすめします。Billing Addressに日本の住所が入れられないので。

自炊
ScanSnap 1500Mを購入しました。ただし裁断機を買わずにキンコーズで切ってもらった。ただし、100%信用しないでスキャンする前に必ず全てがバラバラになっている事を確認する事!ノリでくっ付いているページがあったりする。また、表紙の裏紙も外す事。重複検出されちゃう。紙質によっては上手くスキャン出来ないケースがあるので全てが上手く行くわけではない。

結論としては、キンコーズで切ってもらった方が絶対楽。でも近くにあるかどうかは別にして紙は重いので、一度に大量に持っていくなどして行く回数を減らすのは言うまでもない。
裁断機だと200冊以上裁断しないともとがとれない。また、その時間を考えるとどう考えてもキンコーズが楽。スキャンは、量がすくなければ最悪セブンイレブンでやってもらってもいいかもしれない。
さっ残った本はいつ処分するか。キンコーズで製本してもらうか?




最後にアプリの説明

ストレージ系アプリ
ACT Printer \115
Windows版も出ました!これでプリンタの出力はiPad。
Dropbox
外部ストレージ系のアプリを使わないのであれば、webdavサーバを用意しておいたほうがいい!

Apple App
Pages
Keynote
何となく入れてみました。

ブログアプリ
Blog Press
twitter/facebookに連動
Evernote
これなしじゃ生きていけない。ノートアプリ

Twitterrific
一番おしゃれなような気がする。Twitterアプリ

StreamToMe \350
このソフトは、なんとサーバ上の動画をストリーミング配信をしてくれる。Air Videoよりもおすすめな感じ。

Beatwave
テノリオンという楽器に似ている。Little Bootsっぽい。Little Bootsの動画はyoutubeにも沢山動画があります。

EBPocket
辞書連携のために仕方なくiDicから乗り換え

The Guardian Eyewitness
写真がきれい

そのほか何となくアプリ
Wikipanion
1Password Pro
GPS HD
Bible
Go Skywatch planetarium for iPad
Boxcar
Pageonce

おまけ
ちなみに、以下の辞書がiPadに入っているらしい。ただし、最初に検索マッチすると
そのほかは見に行かない。下の方の辞書は役に立つのであろうか。。。
■iBooks
/Library/Dictionaries/New Oxford American Dictionary.dictionary/
/Library/Dictionaries/Oxford American Writer's Thesaurus.dictionary/
/Library/Dictionaries/Apple Dictionary.dictionary/
■Pages
/Library/Dictionaries/New Oxford American Dictionary.dictionary/
/Library/Dictionaries/Oxford American Writer's Thesaurus.dictionary/
/Library/Dictionaries/Apple Dictionary.dictionary/
/Library/Dictionaries/Shogakukan Daijisen.dictionary
/Library/Dictionaries/Shogakukan Progressive English-Japanese Japanese-English Dictionary.dictionary
/Library/Dictionaries/Shogakukan Ruigo Reikai Jiten.dictionary

社内英語公用語に関して

ユニクロで社内公用語になったというyahooの記事をみて、一言。

必要があるかどうかは、仕事、友人の交友関係によると思う。
仕事であれば海外、特にメンバーの公用語が英語しかない場合は、オフィシャルな発言やり取りであれば、必ず必要。現地語だと大声でもひそひそ話になって、後で勝手に決まったと文句を言われるのがオチ。
異文化の交流とするならなおさら。
なんで欧米に合わせるのかという議論があるとすれば、こちらが日本文化、日本語を教える努力をしているのか、それも結果として見える努力をしているのかという点を考えると、ほとんどのケース、多分してない、結果が出てない。
よって外国とお付き合いがない会社、部署なら不要。もし仮に導入したとなれば他の社員からは奴らは趣味を仕事に持ち込んでいて仕事してないと思われている。
しょうがない、彼らにとって不要なんだもん。



友人に外国人がいれば使うしかないけど、居ない、そして海外を別に知りたくないならばいいんじゃない。
別の考えとして、日本という文化を誰かに伝えたいとか気持ちがあれば、必要かもしれない。
興味とか必要ではなくて、他を知りたいという欲求が一番の必要かもしれない。
総論として、英語の議論ではなく、すべては自発からの利用。世界を知る必要があるからやれなんて本当に余計なお世話。

企業の教育でよくある、自発的思考が無い奴隷のような人にとっては、なんの変哲もない苦痛に過ぎない。仮に英語を勉強させたとしても、まず第一声が「I am sorry(大変申し訳ありません)」なら損害賠償問題につながることもあることを覚悟したほうがいい。
もしそういう人たちを動かすには奴隷を解放して自分が自発的に動かなけれならない事を教える事から始める必要がある。英語とか技術とかはまだまだ早い。まずは、正しい日本文化、日本語、そして世の中の勉強から。本来なら、親や先輩から教わるものだが、規律だけ教わっても本質を教わっていない、あるいは、そういう人から教わったから彼等も被害者といえばそれまでだが。。。
組織うんうんや奴隷が始めるのではなく一人の個とした人間が始める事だと思う。
残念ながらそれを知らないで育った人だからものすごく大変。

家族で、海外へ移住することになった家庭ならともかく、高校生くらいで親の意向で海外留学した人はもっと大変。日本を知らずとして、海外へ行くのだから、あとは現地で葉っぱを吸うしかない。吸わないにしてもそれと同等。

会社側の思いつきも全く同じ。企業の導入に関していえば、勝手にトップが決めたことであれば、無駄だと思う。現場は必要で使っているだけで、必要になったら拙い英語でもいいから使い始めればいい。外国人や外国との付き合いがないのであれば、英語を勉強するより、仕事に必要なスキルを見につけた方がいいと思う。
また、是非ともこれから海外という場合は、まず異文化を積極的に意識する、知ることから、始めていくほうがいい。こいつマニアックだオタッキーだと言っている限りは、到底無理だが。
そういう人間に限って今だアメリカ人にヘイユーと語りかければいいと思っている自称クラブ人間なんてゴロゴロいる。アメリカ人は、英語を必ず話せると思ったら大間違い。スペイン語や中国語しか話せない人もたくさんいる。一人でニューヨークの地下鉄に乗ってみればいい。

というわけで、思いつきだけなら反対

6/19/2010

huawei e5830

なんとなく衝動買いというか、来週から必要になったのでお買い上げ。

そう、私のiPadは、米国版なので、安く通信ができるSIMがない。誰から借りるわけにも
いかないし。。

もともと、以前購入予定だったんだけど入手困難であきらめていました。ヤフオクよりは高いけど、来週にでも必要だったから時は金なり。
これを使っているときは電話に出れないので、ご注意を。

これかっちまうと、もうSIMフリーな端末はいらなくねぇかぁ?
iPhone4は日本製でも。。。どこに引っ越すか分からないからSIMフリーはやっぱ必要。
SIMフリーの携帯ならこれもいいんだけどね。
Nokia 5800 XpressMusic
cobra starship の good girls go bad  で出てくる。


この端末はそんなに高くはない(3万ちょい)のだが、日本語を使うにはJ for S60が必要。
でも、かっこいい。

とWEBを調べたらもう、iPhone4 SIMフリーの予約を始めたサイトがありました。32GBで12万くらい。なんか、上手くすると自分で買いにいっても良さそうな値段ですね。休みがとれれば。。。

6/13/2010

クラウドデバイス

金曜日の夜に凄く嫌なことがあって、自分の将来を思ってふと思ったこと。

先日、とあるLinux User Groupへ遊びにいった。
そこでは、みんなUbuntuがインストールされているmini noteを使っていて、さぁこれからどのように使おうなんていうことを模索中。私もどのように使ってもらうかと思案。以前ならWindowsの代わりにLinuxデスクトップをという方向性だったけど。今はなんか違うなと。所詮ワープロやらパワーポイントなんてOpenOfficeを使えばいいけど、自宅のパソコンにいれればそれでおしまい。音楽だってiPodがある。CPUだって自宅のほうが断然いい。なので、従来の使い方を教えてもしょうがない。

そう、そこで思いついたのが、mini PCはクラウドデバイスではないかと。

mini noteなんて所詮HDDの容量が4-10GB程度。メールを書いたり、ちょっとしたドキュメントを作るくらいしかできない。なのでどうしても、クラウドサービス、例えば、DropboxとかEvernote、Google Appとかにアクセスする必要がある。データを各PCに移したり同期したりするのも意識したくない。(意識していないで事件になるのも嫌だ。)
また、小さいから持ち運びも可能で、PCと同じ情報が欲しい。携帯に特化している情報は、今やあまり必要ではないのではないか。携帯は、モバゲーのようなゲーム端末+メール端末になりつつある。
また、就職活動でも携帯よりPCサイトへ簡単にアクセスできるiPhoneのほうが絶対便利らしい。
(一応携帯でもPCサイトにアクセスできるけど、PCでアクセスするように作られているのでアクセスしにくい。提供側も携帯用のコンテンツを作るのは面倒だし。それならパソコンとクラウドデバイス向けにhtml5で書こうとするのが流れなのか。)
とある女の子は、サークルのメールを一所懸命作成していた。以前なら、女の子は、男性と違って荷物が多いので持ち運べないですよ。と言ってLinux PCなんて使っていなかった。時代は、人を変えるのかもしれない。

同様に、iPhone/iPad/Androidも同様に、クラウドデバイスだと思う。これらは、もっと機能が限定されていて、容量も少ないがデバイスに特化しつつ、mini noteと同様な便利さを提供する。さらに、3G/DSM回線に繋がるので世界中でいつでもどこでも利用可能になる。

となると、クラウドってもはや常時ネット接続して、クラウドサービスを扱うことが必須なのかもしれない。(iPadの3G vs WIFIは次のエントリの為にとっておく)

また、この学生たちは、研究室の都合でよく海外へ行くので、mixiは参加しているが役に立たないと言っていた。単に旅行ではなく、国際交流をしているのでどうしてもfacebookのように世界規模のSNSが必要になるらしい。それには同感。エンジニアだったらLinkedinに参加しておくだけで俗にいうOpportunityと言われるお誘いがある。正直、日本は就職難と言われているけど、linkedinを見ているとある程度のキャリアと人間のネットワークさえあれば、それほどはひどくない。仕事がなければ、ネットワーク経由で目的とするキャリアパスに会う仕事を探せばいい。

クラウドデバイスを本気で使い始め、言語の壁が無くなると、その人をどうにかして占有?というか管理しようと思っても、その本人は、すでにクラウドの中にいるので、難しくなる可能性がかなり高い。
人の流動と情報の浸透は加速の一途をたどるのは必至なのではないかと。そのうち、初めての連絡がきて、その日のうちに会うことができて、ヘッドハンティングなんていうことがあるかもしれない。いかんせん、クラウドデバイスは、人のネットワーク的な居場所もさることながら、人の地理的居場所を発信しているから。
ある意味、クラウドがもたらす人間関係は、本来あるべきかつ、しなければならない人間関係になるのではないかと。

クラウドは、仮想化が云々と言われているけど、極論として人間関係というインタフェースではないかと思う。実際は、仕事でもプライベートでも名刺交換することがものすごく増えた。SIerの時と同じ暗い増えた。by companyではなく、by nameというところが面白い。(by nameの名刺としては、facebookやlinkedinは便利。住所や会社が変わってもお互い連絡がつくし、履歴書も公開しているのと同じ。)

しかし、現実を見渡すと、このような学生に対する興味も、このようなクラウドデバイスにも興味を示さない、感覚が衰えているというより、むしろ「感覚」自体を持ち得ない若い人間がかなり多い。さらに悲惨なのが、情報の流入経路が源流の源流から間違っていることが多々ある。ナイルの源流だと思ったら、排水溝から漏れる汚水の水滴だった的な間違えが。そうなったら人の問題ではなく、環境(つまりクラウドの問題)かもしれない。
いわば、草食クラウドと肉食クラウドなのか、一つ感じるのが、どちらも一度入ったら出ることは難しい。草食の羊は、犬に管理(情報、閉鎖された関係)され、肉食のライオンは、常に獲物(楽しみや感覚、人間関係)を追いかけてしまう。

クラウドになると、日本の理系の学生よりも文系の学生のほうが伸びるかもしれない。理系の学生はどうするかって?年齢に関係なく、資金豊富で肉食クラウドがある海外へ行くべきだ。気がついたらいつでもいい。すでに兵隊として完成していなく、兵隊で終わる草食クラウドがいやならば。。。草食クラウドはいずれ周囲の温度が下がって飽和水蒸気の量が減り、水滴となり地に落ちる。

6/05/2010

iPad WiFI +3G のソリューションを考えてみる (修正版)

日本のiPad 3Gは、海外のSIMが海外で使えるのかぁ。
日本では、なんやかんやでSoftbankで使うのが一番コストメリットが高い。なので、ソフトバンクの選択には大拍手!できれば次のiPhoneもそうであってほしい。

よって
iPadを購入するなら、絶対日本版がお勧め。

また、Micro-SIMのアダプタ、5.99ユーロで全世界で送料無料のは、ちゃんと日本にも
送ってきた。
http://microsim-shop.com/
何かの時用に買い増ししておくかなぁ。



●海外
 iPad   -> 現地SIMをMicro-SIM化。もしかするとAT&TがiPad用のSIMを普通に売るかもしれないけど
 iPhone -> 現地SIM(Micro-SIM)とMicro-SIM Adpter
 通話   -> ソフトバンク SIMを適当な海外通話可能端末に差し込む



●日本
 iPad   -> ソフトバンク付属Micro-SIM
 iPhoneと通話 -> ソフトバンクSIM
すっきり。


でも、私はUS版なので上記ができない。
日本では、普通のiPad WIFIとして使っています。

5/13/2010

iPad WiFI +3G のソリューションを考えてみる

以下完全に無保証。

 iPhone/iPadのunlock版を日本で使うことは?
   電波法がかなりグレー。ただし、外国人が持ち込んで使うことが許されているとなると。。。
   少なくとも、とある外国のように、空港で没収されて出国時に返してもらうということにならない
   限りOKかもしれない。日本は利権の問題か。

 SIMを切ると?
   少なくとも日本のキャリアはあくまでも貸与品なので、器物損壊。。。

で、本題。
iPhone 3G unloack版をもっていて、iPadを購入するなら、絶対日本版以外の SIMフリー機がお勧め。

理由は、
iPad WIFI + 3G には、契約を結ぶ必要がないAT&TのMicro SIMが入っている。
つまり、USのApple Storeで普通に買えてしまう。
また、こんな商品を発見。5.99ユーロで全世界で送料無料!
http://microsim-shop.com/
これは、Micro-SIMのアダプタで、Micro-SIMに下駄を履かせて、普通のSIMのサイズにする。
つまり、今言われている、普通のSIMに鋏を入れてサイズを小さくするというのの逆にするもの。

使い道としては、iPhone 3G unloack版を日本でソフトバンクSIMで利用している私は、
ソフトバンクのSIMをMicro-SIM化して、

●海外
 iPad   -> AT&T Mirco-SIM
 iPhone -> AT&T Mirco-SIMとMicro-SIM Adpter
 通話   -> ソフトバンク SIMを適当な海外通話可能端末に差し込む

●日本
 iPad   -> ソフトバンク SIMをMirco-SIMに切って挿入。
 iPhoneと通話 -> ソフトバンク SIM(Micro-SIM)とMicro-SIM Adpter

上記の例だと、日本でiPadを使っているときに電話に出れない。海外では、鉄板かもしれない。
日本では、Skype?Google Voiceにかけてくれれば出れるんだけど。日本からは国際電話になっちゃう。おまけに留守電も英語。

少なくとも、プリペイドのデータ通信カードは不要になる!
しかしAT&TのSIMへのチャージはどうやってするのでしょうか?
また、AT&TのSIMで海外ローミング(日本で使う)をすると、1MBあたり1ドル。
つまり、Yahoo.comを見るとクォーターがチャリンと行ってしまいます。
ホテルのチップだってこんなレートで払わないのに。

でもちょくちょく海外に行く私には、魅力的!(たぶん来年は、マイレージがダブルアップ)
近頃、電話会議でも必ずiPadのネタになるし。。。とある向こうの上司は、年甲斐もなくApple Store
に朝から並んだとか。

海外から代理を立てて購入を考えましたが、すぐ行くことになるかもしれない。。。
朝の国際電話も多くなってきたし。。。出来れば、海外の携帯を日本で使いたいところ。

ものすごく落ち着かない日々だなぁ。相変わらず。

3/19/2010

2つの選択肢

日本人は常に2つの重要な選択がある。
やせるか、太るか?
  VHSか、ベータか?
  LDか、VHDか?
  MDか、DATか?
開国か、鎖国か?
大学院か、大学か?
英語か、日本語か?
商用ソフトウェアか、オープンソースか
Facebookか、mixiか?
スマートホンか、独自携帯か?
ソリューションか、ただのマニアックか?
海外へ脱出するか、日本に残るか?
などなど

結局全て、
気にしているか、気にならないか?
    知っているか、知らないか?
勝ち組か、負け組みか?

選択を間違えるとトンでもないことになりそうだ。少なくともこれから、
Facebookとスマートホンは勝ち組になりそうな予感。もう、ガラパゴスは駄目なようだ。

先日、NYへ行ったときに旧友の韓国人から聞いた話だが、米国はある意味景気が良くなってきている。常にグローバルだから。たとえば、海外のナショナルフラッグの航空機は、ネイティブな人は、機長とCAの中の一人だけであとは外国人を採用しているらしい。コストダウンと、スト防止の目的らしい。

日本は全員日本人クルー。これでは、コストに対抗できない。
(おまけにUSに来た日本人はみんなマスクをしている。。。そんなに危ないと思うならば来なきゃいいのに。。。という話も
あったがごもっともで。ハイ。)
サービスだって、海外と日本の航空会社で差はどんどん縮まってきている。成田で飛行機に乗ったら英語しか通じないが、現地空港で
飛行機が着いた時点で英語しか通じないかの違いにお金をはらうかどうかまでになっているような気がする。せいぜい14時間。

まぁ、というわけでこの前のNY、Bostonはある意味、また選択肢がはっきり見えることがたくさんありました。。。

3/05/2010

ひさびさ

ひさびさにやられてしまった。。。。
mr simcard おすすめしてましたが、前日まで待ちましたが送ってこない。
もちろん、危なさげだったので、一週間前にリマインドしておいたのですが、完全無視。
クレームを上げたところ、当日の連絡先を教えろと来たので、教えておいたが多分来ないでしょう。。。
という訳でmr simcardは来たらラッキーということで。どちらにせよ、警察にご連絡です。

BuffaloのWZR-HP-G300NHにしてもこれにしてもダメなものばっかり。

WZR-HP-G300NHは、新しいファームでも無線が使えない問題は改善していないなぁ。
こんな馬鹿な連中のせいで時間だけが過ぎていきます。

3/04/2010

Xenクラウド検定 回答

会社の人に突っ込みを受けたので回答を張っておきます。
問題はこちら

以下、その回答。簡単に書いてあるけど。

Q1 heartbeat2を仮想化環境に導入したい。仮想マシンのホスト側に入れるべきか、ゲスト側に入れるべきかを理由をつけて述べよ。

ホスト側に決まってるでしょ。リソースとして登録できるし。

Q2 Xen環境でmem 512MB HDD 4GBのマシンを保存するのに30秒かかったとすると、mem 2GB HDD 16GBの環境では、何秒かかるか。

120秒

Q3 上記の環境でライブマイグレーションを行う場合、前者と後者それぞれのネットワーク転送量を算出せよ

512MB + アルファ
2GB +アルファ

Q4 mem 512MB HDD 4GBの環境でスナップショットをとるのに1秒かかったが、mem 2GB HDD 16GBの環境では何秒かかるか。

1秒

Q5 Xenのコマンドで xm save と xm suspend の違いを述べよ。

マネージドの仮想マシンかそうでないか


Q6 Citrix Xen 5.5とOpen Source Xenで比較して、Citrix Xen 5.5でできないことをできるだけ述べよ。(少なくとも3つ以上)

CPUの数の変更
メモリの量の変更
コマンドラインからコンソールログイン

Q7 iscsiのイニシエータをホストに入れるのと、ゲストに入れることの違いを述べよ。

ホスト側に入れる場合は、全てのホストに入れなければならないが、ゲストにいれれば、ホストに入っていなくてもアクセス可能

Q8 Hypervisorの起動メッセージを確認するには?

xm dmesg

Q9 10GB Ether で構築する場合のボトルネックは何か?

PCI Expressのスピード。たしか8GBしか出ない。

Q10 2つのPCI-X I/O カードがあり、サーバに挿入するとする。できるだけパフォーマンスよく使いたい。何に注意して挿入すべきか?

PCI Bridge1つにつき、1つのカードにする。

Q11 Xen環境で、x86 PAE、x86_64 hypervisorのそれぞれで動作するドメインリング番号は?

2と3

Q12 xm list と xm list -l の違いは?

-l だと、S式で表示される

Q13 xm restore checkpoint.chk とするときに、ドメイン名を入れない訳は?

checkpointのヘッダにコンフィグがついているから

Q14 LVMのスナップショットの特徴を3つ以上列記せよ。

同じディスクならば容量によらずすぐとれる
スナップショットに書き込みができる
(後一つ出ねー)

Q15 安物のNICでiscsi initiatorを動作させるとCPU負荷はどれくらいかかるか?

20%

Q16 OCF2などのファイルシステムクラスタで、片方に異常が発生するとどうなるか?
また、なぜそうなるのか?

マシンが即リブートする。ファイルシステムを壊さないようにするため

Q17 heartbeat2でcib.xmlを操作したい場合は、どのようなコマンドを使うか?

cibadminを使ってください。

Q18 SAS/SATAの混在環境でパフォーマンスが出ない。その理由として考えられることは?
ただし、サポートしていないという答えはNG

ディスクキャッシュが無効になっている可能性がある

Q19 ゲストがリソースを食いつぶして、ほかのゲストやホストに影響しているかどうかを調べるには?

vmstat の stolen (st)を見る

Q20 ライブマイグレーションに失敗するケースを2つ以上列挙せよ。ただし、基本的な構築は正しく行われているものとする。

CPUアーキテクチャの不一致
DVDなどをマウントしたまま行った。

Q21 仮想環境において、ベンチマークをとる場合、まず最初に気をつけなければならないことは?

時刻のずれが激しいので、外部のマシンの時計を使って測定する

Q22 Xen環境のDom0に必要なリソースは?ただし、Dom0 では、Xwindowは立ち上げないものとする。

CPU 2 memory 512MB

Q23 Xen環境をバックアップしたい。どのファイル、ディレクトリをバックアップすればよいか?(Redhatでもdebianでもよい)

/etc/xen
/var/lib/xen

Q24 Full virtualと para virtualでのブートローダをそれぞれ記載せよ

grubとpython

Q25 Intel VT の仮想化支援機能は、一言でいうと何をしている?

ドメインリングの複製

Q26 クラスタのQuorumとは何か?また、Quorumになりうるものを列挙せよ。

クラスタのメンバーサーバ
サーバとストレージ

Q27 heartbeat2でSplit Brain Syndromeが発生した回復手順を簡単に示せ。

マスターにしたいほうから立ち上げる

Q28 Xenでネットワーク構成を調べるのに ip コマンドともう一つ必要なコマンドは?

brctl

Q29 XenでPCIパススルーを使うのに必要なカーネルモジュールは?

pciback


Q30 準仮想化ドライバを使える環境とOSは?

準仮想化と完全仮想化
WindowsとLinux
ただし、準仮想化+Windows環境は存在しないので除く

Q31 VTとHyper-thredingの機能が付いたCPUを搭載しているサーバがある。BIOSの設定は?
VT ONにして、HTをOFFにする

Q32 VTが付いているかどうかを判別する方法を2つ以上述べよ。
cat /proc/cpuinfo | grep vmx
あるいは
cat /sys/hypervisor/capa..| grep HVM

Q33 CPUをPinするメリットを述べよ。
利用されるCPUが固定されるためCPUのキャッシュが有効利用される

Q34 仮想化環境と物理サーバの電力消費量の違いはあるかどうか。もしあるならば、各サーバの違いを記せ。
仮想化環境では、Speed Steppingが無効になるため、常にフルパワーになってしまう。
物理サーバは、Speed Steppingが有効になるため、電源の利用量が低下する。

Q35 DRDBでミラーを組む場合、運用上、データが壊れてしまう条件を上げよ。
マスター側で壊れたデータをI/Oすると、スタンバイ側にも壊れたデータがミラーされてしまう。

Q36 FCやSCSIのディスクを交換する場合、電源を落とさずに交換する方法を述べよ
echo "scsi remove-single-device <h> <b> <t> <l>" > /proc/scsi/scsi
echo "scsi add-single-device <h> <b> <t> <l>" > /proc/scsi/scsi
引数はhost bus target lun

でも私は、もう心はKVMかもしれない。

2/15/2010

Google Wave と Buzz

Google Wave はgoogle のコラボレーションツール。そう言えば、仕事で活用するためのミーティングがあったはずだが。。。どうなった?
BuzzはtwitterとRSSが合体したようなものか?

いずれも既にiPhoneに対応してたのですね。WaveはVoiceと一緒で招待制らしい。友達を招待しようと思ったらみなさん既に使ってました。早っ。


-- Post From My iPhone

2/02/2010

Google Voice いつの間に

Google Voiceいつの間に iPhone用に画面が変わっていた。
 
ちっとは、使いやすくなったかいな。
少なくともSMSが送信できるのはありがたい。
できれば、この番号でいつでも発着信できればいいのだが。。。
ちなみにgoogle voiceは招待制らしいく、私も申請して、忘れたころにアカウントが来ました。さらにgizmo5(募集停止中)とのインテグレーションで、skypeが実はもう不要。

日本でもサービスしてくれれば、iPhoneの番号がちょくちょく変わっても問題ないのに。
法律と文化が全く異なるので難しいかもしれませんね。

コーヒー

現在、仕事中。仕事のファイナライズ中。水曜日までの予定。

気晴らしに雪の中コーヒーを買いがてら散歩。缶コーヒーではなく、ちゃんとしたコーヒーを買ってみる。150円なり。
でも、アメリカのと違って、ものすごーくぬるい。時間が時間だった(午前4時30分)かもしれないが、ドトールですらぬるく感じる。

この前、空港で出発15分前にダンキンでコーヒーを買ったが、熱すぎて半分も飲めずにトイレで捨てて、搭乗。
その話をしたら友人に「知っててやったんでしょ。私だったらそのまま持ち込むのに。もったいない。」と笑われた。
外人に言わせると、一見同じ作りかたをしているカフェ(スタバやタリーズなど)でも作り方が微妙に異なるらしく、好みがあるそうだ。へぇー。
俺にはどれも熱くて分からなかったけど。

1/31/2010

New digital divide

とあるtwitterのフォローから連携して。。。フォローの内容とは全くないんだけど。

デジタルデバイド(IT関連を使いこなせない人、教わるチャンスがない人)という言葉が出てきてから結構の時間が経ったような気がしますが、思った以上に社会問題にもならなく、そういう人が公平な権利を受けられなかったり、差別を受けたりしていることはなさそうです。
(あくまでも私の考えですが。もし仮にそういうことがあったら、絶対に回避すべき!)
世の中、ITではなく、実は人間で成り立っていてホッとしました。

さてさて、先日、行きつけの店で会った元同僚の会話ですが、


俗にいうITに詳しい人、あるいは携わっている人、昔のDigital Divideでいうと、差別されない方の人の中でも分離が始まっているのではないか。
ある会社は、俗にいうIT関連の会社なのですが、新しいことは全く興味なく、日頃の仕事を黙々とやっている人たちがいて、確かに、ITの仕事をしているので本人的には、取り残されたなんていう気持ちは全く感じていなく、むしろ自分のやっていることに生き甲斐すらを感じていると。
一方、その中でも仕事を超えた、新しいことを受け入れるというか率先してやっていく人たちがいて、この人も仕事はそれなりにそつなくこなしていますが、余った時間は新しいことをやってみる。こちらの人種は、どちらかというと日頃の満足は95%くらいの満足感で、新しいことをやることで100%で得ている。

結果としては、2つのケースそれぞれ大満足で問題はないのですが。。。

前者の人は、周りをみることはないので、取り残されているのに気が付かない。一方、世の中は、さらにここ最近、加速的にクラウドやらtwitterやら(twitterは2年前くらいからあるのですが)が流行ってきたと思ったら、もうそろそろ一段落、次どうしようか?という感じの状態、それでも気づかない。
その人に言わせると、もうここまでくると多分這い上がることは難しいというか、どれだけ差がついているのかと思うとぞっとするそうです。

一つのバロメーターが、いざ何気ない会話ですら、
「もはや会話が通じない」
「実は新聞を読まない」
「ネットはするけど、興味が薄いが、深すぎて情報が偏る」
もはや劇的にバックグラウンドとそれにまつわるボキャブラリーが異なっているので
一つ屋根の下でも言語が通じない。通訳が必要。

エンジニアに政治の話をしても通じないかもしれませんが、同業のエンジニアに、新聞メディアで当たり前に出てきている流行のテクノロジーの話して、通じないと本当に端から見てやばい。ここまでくると New Digital Divideかぁ。よっぽど、ITに専門ではない人のほうが物事を知っている感じ。

前者の人は、また後者の人が訳が分からないことを言い出したと感じる。
後者の人は、そういわれても、常に外向きなのであまり気にはならないようですが、
こういった話は、なかなか社内でできないようなので、同じ世界の人にしか話せないと
言っていました。

「わかんねぇ」とか言われるとへこむよなぁ。私も分かります。

その話を聞いて、以前別な会議で聞いた話が頭をよぎりました。
その会議で出てきた話では、日本にITエンジニアの階級社会が出てきているのではということでした。
ITの計画を立てたり、プロジェクトをマネージしたり、システムのデザインを決めたりする人と、実際に設定をしたり、構築、導入をしたりする人で、会社や給料、国を分ける。
海外ではもうそういうのは一般的になっている感じがしますが(オフショア)、日本もじわじわと以前から準備をしていて、そろそろ花が開いた会社があるといいます。何社か例を聞いて、今思えばなるほどなぁと感じます。
その人のは、ウサギと亀で、大寝坊をしたウサギ、寝坊にしてもほどがある。と言っていました。

いかんせん、技術的な興味が、お金に結びつく世の中なので、またリーマンショックみたいのがあれば、Digital Divideな人は、海外の格安な人との競争になり、今度は這い上がれないのではないか?と不安になります。

そこでやっぱり人間関係がものを言うのですが、頻度は多くなくてもいいですが、あらゆる人(世代、組織、そして人種)と付き合って納得いくまで意見を交わし、その結果を日頃の行動に注入するのがいいのではないかと思います。

昔なら飲み会でというなどがありましたが、今は、会ってもよし、合わなくてもよし、コミュニケーションがとれてりゃよし。ですから。


どうしたら、New Digital Divideを無くすことができるのでしょうか。。。

このページをご覧の学生のみなさん就職活動がんばってください。相談ならいつでものりますよ。

iPhoneまとめ 2010年1月版 (ITなエンジニア向け)

とにかく有料のものが多い。バーゲンの時に必ず手に入れておきたいです。また、これっという定番があるものと無いものがあります。いいものでも知られていないものがあります。なので、自分で使いやすいなぁと思ったものを使うのがいいかもしれません。
また、フリーのものと、有料のもので、パフォーマンスや操作性ががらりと変わるケースがあります。


大きく分けて
 クライアントソフト
 制御ソフト
 モニターソフト
 計算、早見版ソフト
があります。

クライアントソフト
 一見便利そうですが、実はあまり使い勝手はよくありません。小さい画面と特別なオペレーションがあったりして慣れるのに時間が必要です。非常用かもしれません。

制御ソフト
 非常事態の際に便利です。PCを立ち上げる必要はありません。

モニターソフト
 ソフトを立ち上げると一括でモニターしてくれたりしますが、あくまでもソフトを立ち上げていなければ、何もならないです。Let Me Knowは立ち上げている必要はありません。

計算、早見版ソフト
 結構役に立ちます。DNSを構築する際、外部から参照できたり、ちょっとした情報がすぐに手に入ります。



仕事で使えるのか?
使えるかもしれませんし、使えないかもしれません。例えば、Amazon EC2クライアントは、使えるでしょうが、MySQL/PostgreSQLクライアントは無理かもしれません。なぜならデータベースは、グローバルからアクセスできないからです。ただし、ローカルネットワークにVPN経由でアクセスできれば有効です。iPhoneがサポートしているVPNは、PPTP/L2TP/IPsecです。
それぞれ環境のポリシーがあるので、勝手に利用することはさけた方が無難です。


以下、会社では使っていませんが、自宅で使っているソフトの一覧です。環境は、自宅にDD-WRTのPPTPサーバを立てているので、外部から自宅にアクセスできます。

クライアントソフト
TouchTerm \1200
http://itunes.apple.com/jp/app/touchterm-pro-ssh/id296468040?mt=8
ssh接続するアプリ。キー交換も可能。ただし、キーを保存するにはテクニックがいる。
(操作の問題だけなんですけどね。)

iTap RDP \1200
RDP接続アプリ。USへ行った時に必要で買わされたというのが正しい。悪くはない。

Jaadu VNC \2900
VNCアプリ。MACへの接続性は最高

MTelnet
とりあえずいれてあります。



制御ソフト
MobileCan \900
PostgreSQLクライアント

IPGStats
PostgreSQL 管理ツール。Vacuumができたりしますが、iPhoneからやる?

iMy \700
MySQLクライアント

iAWSManager \600
iS3Manager \350
Amazon EC2/S3クライアント。
EC2のインスタンス作成は時間がかかるので、出先で作って、後でアクセスする。

iWOL \350
Wake on LANでPCを起動してくれる。

IPMI touch \600
サーバに搭載されているIPMI(DRACカードなどは不要)を使って、サーバの制御。
電源のオフオンとかが可能。



計算、早見版ソフト
MacLookup \230
MAC Addressの検索

Lookup
nslookup クライアント

iDig \115 
digクライアント

Whoiser \115
whois検索

Subnet Calc
サブネットを計算してくれるソフト。確か有料だったのに今無料になっている

IP Port List \115
IPのポート一覧

Emerald Time
NTPサーバの時刻を表示してくれる。(時間までは合わせてくれない)



モニターソフト
Network Ping Lite 
ネットワークユーティリティ

TCPinger \230
サーバのポート監視

Portscan \230
Snap \230
PortScanをしてくれるソフト

iStat \115
MAC/Linux/SolarisのCPUステータスやディスク容量を報告してくれるソフト

Server Remote \450
sshでログインをして、Load Average を表示してくれる。一括表示は便利

Analytics App \700
Google Analyticsを表示

RBL Status \115
メールサーバがRBLに登録されていないかの確認

SNMPmon \600
SNMPクライアント

Let Me Know
サーバのポート監視やWebの改ざん検知。
これをずっとやってくれていて、なおかつPush Notificationで教えてくれる。つまり立ち上げている必要はなし。自分のお客様だけ仕込んでおこうかな。
アプリ自体は無料ですが、監視項目は別途有料で購入します。(アプリ内課金ってやつです。)

そのほかにNagiosのクライアントなどもありますが、ほとんど有料なんです。
ITって本当にお金がかかる。